碧巖録 前
佛果圜悟禪師碧巖
師、
州夾山靈泉禪院に住して、雪竇顯和尚の頌古を評唱する語要
第一則 武帝、達磨に問う
垂示に云く、山を隔てて煙を見て、早に是れ火なることを知り、牆を隔てて角を見て、便ち是れ牛なることを知る。擧一明三、目機銖兩は、是れ衲
家の尋常茶
。衆流を截斷するに至っては、東涌西沒、逆順縱横、與奪自在なり。正當恁麼の時、且く道へ、是れ什麼人の行履の處ぞ。雪竇の葛藤を看取よ。
擧す。梁の武帝、達磨大師に問う、如何なるか是れ聖諦第一義。磨云く、廓然無聖。帝云く、朕に對する者は誰ぞ。磨云く、識らず。帝契わず。達磨遂に江を渡って魏に至る。帝、後に擧して志公に問う。志公云く、陛下還た此の人を識る否。帝云く、識らず。志公云く、此れは是れ觀音大士、佛心印を傳う。帝悔いて遂に使いを遣わし去きて
ぜんとす。志公云く、陛下、使いを發し去きて取えしめんとするは莫道、闔國の人去くも、佗は亦た回らず。
聖諦廓然、何當辨的。
對朕者誰、還云不識。
因茲暗渡江、豈免生荊棘。
闔國人追不再來、千古萬古空相憶。
休相憶、
風匝地有何極。
師顧視左右云、這裏還有
師麼。
自云、有。
喚來與老
洗脚。
聖諦廓然、何當にか的を辯ぜん。朕に對する者は誰ぞ。還た云う識らずと。茲に因り暗に江を渡る、豈に荊棘を生ずることを免れんや。闔國の人追うも再來せず、千古萬古空しく相憶う。相憶うことを休めよ、
風地に匝く何の極まることか有る。師左右を顧視して云く、這裏に還た
師有りや。自ら云く、有り。喚び來たりて老
の與に脚を洗わしめん。
第二則 趙州至道無難
垂示に云く、乾坤窄まり、日月星辰一時に黒し。直饒棒は雨の如く點り、喝は雷の似く奔るも、也た未だ向上宗乘中の事に當得せず。設使三世の
佛も、只だ自知すべし。歴代の
師も、全提し起ず。一大藏
も、詮注し及ばず。明眼の衲
も、自らを救い了れず。這裡に到って作麼生か
せん。箇の佛の字を道えば、
泥滯水。箇の禪の字を道えば、滿面の慚惶。久參の上士は、之を言うを待たず。後學初機は、直に須く究取むべし。
擧す。趙州、衆に示して云く、至道難きこと無し、唯だ揀擇を嫌う、と。纔かに語言有れば、是れ揀擇、是れ明白。老
は明白の裏に在らず。是れ汝還た護惜する也無。時に
有り、問う、
に明白の裏に在らずんば、箇の什麼をか護惜せん。州云く、我れも亦知らず。
云く、和尚
に知らずんば、爲什麼にか却って明白の裏に在らずと道う。州云く、事を問うは
ち得し、禮拜し了らば退け。
至道無難、言端語端。
一有多種、二無兩般。
天際日上月下、
檻前山深水寒。
髑髏識盡喜何立、
枯木龍吟銷未乾。
難難。
揀擇明白、君自看。
至道難きこと無し、言端語端。一に多種有り、二に兩般無し。天際日上り月下り、檻の前に山深く水寒し。髑髏識盡きて喜何ぞ立らん、枯木龍吟して銷ゆるも未だ乾かず。難し難し。揀擇と明白と、君自ら看よ。
第三則 馬大師不安
垂示に云く、一機一境、一言一句に且く箇の入處有らんと圖れば、好肉上に瘡を
り、
を成し窟を成す。大用現前、軌則を存せず、且く向上の事有ることを知らんと圖れば、蓋天蓋地、又た模索不着。恁麼も也た得し、太だ廉繊生。恁麼も也た得からず、不恁麼も也た得からず、太だ孤危生。二途に渉らず、如何にすれば
ち是ならん。
う試に擧し看ん。
擧す。馬大師安らかならず。院主問う、和尚、近日尊候如何。大師曰く、日面佛、月面佛。
日面佛、月面佛。
五帝三皇是何物。
二十年來曾苦辛、
爲君幾下蒼龍窟。
屈。
堪述。
明眼衲
莫輕忽。
日面佛、月面佛。五帝三皇、是れ何物ぞ。二十年來曾て苦辛し、君が爲に幾か蒼龍の窟に下る。屈。述ぶるに堪えんや。明眼の衲
も輕忽にすること莫れ。
第四則
山複子を挾む
垂示に云く、
天白日、更に東を指し西を劃すべからず。時節因
、亦た須らく病に應じて藥を與うべし。且く道え、放行するが好きか、把定するが好きか。試みに擧し見ん。
擧す。
山、
山に到る。複子を挾んて法堂上を、東より西に過り、西より東に過り、顧視して無、無と云って便ち出づ。雪竇著語して云く、勘破し了れり。
山、門首に至り、却って云く、也た草草にするは得からずと。便ち威儀を具え、再び入って相見す。
山坐りおる次、
山、坐具を提起して云く、和尚。
山拂子を取らんと擬。
山便ち喝して、袖を拂って出づ。雪竇著語して云く、勘破し了れり。
山法堂に背却けて、草鞋を著けて便ち行く。
山、晩に至って首座に問う、適來の新到、什麼處にか在る。首座云く、當時、法堂を背却け、草鞋を著けて出で去れり。
山云く、此の子、已後孤峰頂上に向いて草庵を盤結え、佛を呵り
を罵り去らん在。雪竇著語して云く、雪の上に霜を加う。
一勘破、二勘破。
雪上加霜曾嶮墮。
飛騎將軍入虜庭、
再得完全能幾箇。
急走過、不放過。
孤峰頂上草裏坐。
咄。
一たび勘破し、二たび勘破す。雪の上に霜を加え曾て嶮墮す。飛騎將軍虜庭に入る、再び完全し得るは能く幾箇ぞ。急て走過らんとするも、放過せず。孤峰頂上草裏に坐す。咄。
第五則 雪峰盡大地
垂示に云く、大凡そ宗
を扶竪すには、須是らく英靈底漢にして人を殺すに
眼もせざる底の手脚あって、方めて立地に成佛すべし。所以て照用同時、巻舒齊しく唱え、理事不二、権實並び行わる。一著を放過するは、第二義門を建立す。直下と葛藤を截斷せば、後學初機は、湊泊を爲し難し。昨日も恁麼なるは事已むことを得ざるも、今日も又た恁麼なるは、罪過天に彌つ。若是明眼の漢ならば、一點も他を謾るを得ず。其れ或は未だ然らざるも、虎口の裏に身を横たうれば、喪身失命を免れず。試に擧し看ん。
擧す。雪峰、衆に示して云く、盡大地撮み來れば、粟米粒如の大きさなり。面前に抛向すも、漆桶にして會せざらん。鼓を打って普
し看よと。
牛頭沒、馬頭囘。
曹溪鏡裏絶塵埃。
打鼓看來君不見、
百花春至爲誰開。
牛頭沒れ、馬頭囘る。曹溪の鏡裏塵埃を絶す。鼓を打ち看來たるも君見ず、百花春至って誰が爲めにか開く。
第六則 雲門十五日
擧す。雲門埀語して云く、十五日已前は汝に問はず、十五日已後、一句を道い將ち來れ。自ら代って云く、日日是れ好日。
去却一、拈得七。
上下四維無等匹。
徐行蹈斷流水聲、
縱觀冩出飛禽跡。
草茸茸、煙羃羃。
空生巖畔花狼藉。
彈指堪悲舜若多。
莫動著。動著三十棒。
一を去却り、七を拈得す。上下四維に等匹無し。徐に行きて蹈斷く流水の聲、縱に觀て冩き出す飛禽の跡。草は茸茸、煙は羃羃。空生の巖畔花狼藉たり。彈指して悲しむに堪えたり舜若多。動著くこと莫れ。動著かば三十棒せん。
第七則 法眼、慧超に答う
垂示に云く、聲前の一句は、千聖も傳えず。未だ曾て親しく覲ざれば、大千を隔つるが如し。設使聲前に辨得して、天下の人の舌頭を截斷するも、亦た未だ是れ性燥の漢にあらず。所以に道う、天も蓋う能わず、地も載する能はずと。
空も容るる能わず、日月も照す能わずと。佛無き處に獨り尊と稱して、始めて較うこと些子なり。其れ或は未だ然らずんば、一毫頭上に透得し、大光明を放って、七縱八横、法に於て自在自由にして、手に信せて拈じ來るに、不是あること無し。且く道え、箇の什麼を得てか、此の如く奇特たる。復た云く、大衆會すや。從前の汗馬人の識る無し、只だ重ねて蓋代の功を論ぜんことを要す。
今の事は且く致く、雪竇の公案、又た作麼生。下文を看取よ。
擧す。
、法眼に問う、慧超、和尚に咨う、如何なるか是れ佛。法眼云く、汝は是れ慧超。
江國春風吹不起、
鷓鴣啼在深花裏。
三級浪高魚化龍、
癡人猶
夜塘水。
江國の春風吹き起らず、鷓鴣啼いて深花裏に在り。三級の浪高くして魚は龍と化せるに、癡人猶お
む夜塘の水。
第八則 翠巖、夏末に衆に示す
垂示に云く、會すれば途中受用、龍の水を得るが如く、虎の山に靠るに似たり。會せざれば世諦流布、羝羊藩に觸れ、株を守って兎を待つ。有る時の一句は、踞地獅子の如く、有る時の一句は、金剛王寶劒の如く、有る時の一句は、天下の人の舌頭を坐斷し、有る時の一句は、波に隨い浪を逐う。若也途中受用ならば、知音に遇いて機宜を別ち休咎を識り、相共に證明せん。若也世諦流布ならば、一隻眼を具して、以て十方を坐斷して、壁立千仭なるべし。所以に道う、大用現前して軌則を存せず。有る時は一莖の草を將て丈六の金身の用を作し、有る時は丈六の金身を將て一莖の草の用を作す、と。且く道え、箇の什麼の道理にか憑る。還て委悉すや。試みに擧し看ん。
擧す。翠巖、夏末に衆に示して云く、一夏以來、兄弟の爲めに
話す。看よ、翠巖が眉毛在りや。保
云く、賊と作す人は心
なり。長慶云く、生ぜり。雲門云く、關。
翠巖示徒、千古無對。
關字相酬、失錢遭罪。
潦倒保
、抑揚難得。

翠巖、分明是賊。
白圭無
、誰辨眞假。
長慶相諳、眉毛生也。
翠巖、徒に示せるは、千古に對無し。關字もて相酬ゆるは、錢を失い罪に遭う。潦倒たる保
は、抑揚得難し。
たる翠巖は、分明に是れ賊。白圭
無し、誰か眞假を辨ぜん。長慶相諳んじ、眉毛生ぜり、と。
第九則 趙州の東西南北
垂示に云く、明鏡臺に當りて、妍醜自ら辨ず。
手に在りて、殺活時に臨む。漢去り胡來たり、胡來たり漢去る。死中に活を得、活中に死を得。且く道え、這裏に到って又た作麼生。若し透關底眼、轉身の處無くんば、這裏に到って灼然に奈何ともならず。且く道え、如何なるか是れ透關底眼、轉身の處。試みに擧し看ん。
擧す。
、趙州に問う、如何なるか是れ趙州。州云く、東門、西門、南門、北門。
句裏呈機劈面來、
爍
羅眼絶纖埃。
東西南北門相對、
無限輪鎚撃不開。
句の裏に機を呈して劈面から來たり、爍
羅眼、纖埃を絶す。東西南北の門相對して、限り無く鎚を輪すも撃ち開けられず。
第十則 睦州、
に甚處ぞと問う
垂示に云く、恁麼恁麼、恁麼ならず恁麼ならず。若し論戰せば、箇箇轉處に立在たん。所以に道う、若し向上に轉じ去らば、直得は、釋
、彌勒、文殊、普賢、千聖萬聖、天下の宗師も、普く皆な氣を飮み聲を呑まん。若し向下に轉じ去らば、醯鷄
、蠢動含靈、一一大光明を放って、一一壁立萬仭ならん。儻或不上不下ならば、又た作麼生か商量せん。條有れば條に攀り、條無ければ例に攀る。試みに擧し看ん。
擧す。睦州、
に問う、近ごろ甚處を離れしや。
便ち喝す。州云く、老
汝に一喝せらる。
又た喝す。州云く、三喝四喝の後作麼生。
無語。州便ち打って云く、這の掠
頭の漢。
兩喝與三喝、作者知機變。
若謂騎虎頭、二倶成瞎漢。
誰瞎漢。
拈來天下與人看。
兩喝と三喝と、作者は機變を知る。若し虎の頭に騎ると謂わば、二り倶に瞎漢と成らん。誰か瞎漢なる。拈じ來たりて天下に人の與に看せしむ。
第十一則 黄檗酒糟の漢
垂示に云く、佛
の大機、全く掌握に歸し、人天の命脈、悉く指呼を受く。等閑き一句一言も群を驚かし衆を動かし、一機一境は鎖を打ち枷を敲く。向上の機を接し、向上の事を提す。且く道え、什麼人か曾て恁麼にし來たる。還た落處を知るもの有りや。試みに擧し看ん。
擧す。黄檗、衆に示して云く、汝等
人、盡く是れ
酒糟の漢なり。恁麼に行脚せば、何處にか今日あらん。還た大唐國裏に禪師無きことを知るや。時に
あり出でて云く、只だ
方の徒を匡し衆を領いるが如きは、又た作麼生。檗云く、禪無しとは道ず、只是れ師無し。
凛凛孤風不自誇、
端居寰海定龍蛇。
大中天子曾輕觸、
三度親遭弄爪牙。
凛凛たる孤風自ら誇らず、寰海に端居して龍蛇を定む。大中天子曾て輕觸して、三度親しく爪牙を弄するに遭う。
第十二則 洞山の
三斤
垂示に云く、殺人刀、活人劍は、乃ち上古の風規にして、亦た今時の樞要なり。若し殺を論ぜば、一毫も傷つけず。若し活を論ぜば、喪身失命す。所以に道う、向上の一路は千聖すら傳えず。學ぶ者の形を勞すること、猿の影を捉えんとするが如し。且く道え、
是に傳えずんば、爲什麼にか却って許多の葛藤公案ある。具眼の者は、試みに
き看よ。
擧す。
、洞山に問う、如何なるか是れ佛、山云く、
三斤。
金烏急、玉兎速。
善應何曾有輕觸。
展事投機見洞山、
跛鼈盲龜入空谷。
花簇簇、錦簇簇、
南地竹兮北地木。
因思長慶陸大夫、
解道合笑不合哭。
。
金烏急く、玉兎速し。善く應ず何ぞ曾て輕觸有らん。展事投機に洞山を見る、跛鼈盲龜は空谷に入る。花簇簇、錦簇簇、南地の竹、北地の木。因って思う、長慶と陸大夫、解くぞ道えり、笑ふ合し、哭く合からずと。
。
第十三則 巴陵の銀椀裏
垂示に云く、雲大野に凝れば、
界藏れず。雪蘆花を覆えば、朕迹を分け難し。冷たき處は氷雪よりも冷たく、細かき處は米末よりも細かなり。深深たる處は佛眼も窺い難く、密密たる處は魔外も測ること莫し。擧一明三は
ち且く止く、天下の人の舌頭を坐斷して。作麼生か道わん。且く道え、是れ什麼人の分上の事ぞ。試みに擧し看ん。
擧す。
、巴陵に問う、如何なるか是れ提婆宗。巴陵云く、銀椀裏に雪を盛る。
老新開、端的別、
解道銀椀裏盛雪。
九十六箇應自知、
不知却問天邊月。
提婆宗、提婆宗、
赤幡之下起
風。
老新開。端的に別なり、解くぞ道えり、銀椀裏に雪を盛ると。九十六箇應に自知すべし、知らずんば却って天邊の月に問え。提婆宗、提婆宗、赤幡の下
風を起す。
第十四則 雲門對一
擧す。
、雲門に問う、如何なるか是れ一代時
。雲門云く、對一
。
對一
、太孤絶。
無孔鐵鎚重下楔。
閻浮樹下笑呵呵、
昨夜驪龍拗角折。
別、別。
韶陽老人得一
。
對一
、太だ孤絶。無孔の鐵鎚重ねて楔を下す。閻浮樹下笑うこと呵呵、昨夜驪龍角を拗し折らる。別なり、別なり。韶陽老人一
を得たり。
第十五則 雲門の倒一
垂示に云く、殺人刀、活人劍は乃ち上古の風規にして、是れ今時の樞要なり。且く道え、如今那箇か是れ殺人刀、活人劍。試みに擧し看ん。
擧す。
、雲門に問う、是れ目前の機にあらず、亦た目前の事にも非ざる時は如何。門云く、倒一
。
倒一
、分一節。
同死同生爲君訣。
八萬四千非鳳毛、
三十三人入虎穴。
別、別。
擾擾怱怱水裏月。
倒一
、分一節。同死同生君が爲めに訣す。八萬四千は鳳毛に非ず、三十三人虎穴に入る。別なり、別なり。擾擾怱怱たり水裏の月。
第十六則 鏡
草裏の漢
垂示に云く、道に横徑無ければ、立つ者は孤危なり。法は見聞に非ず、言思迥かに絶つ。若し能く荊棘の林を透過し、佛
の縛を解開ちて、箇の穏密の田地を得ば、
天も花を捧ぐるに路無く、外道も潜かに窺うに門無けん。終日行じて未だ嘗て行ぜず、終日
いて未だ嘗て
かずして、便ち以て自由自在にして、
啄の機を展べ、殺活の劍を用うべし。直饒恁麼なるも、更に須らく建化門中、一手擡、一手搦有ることを知るも、猶お些子く較えり。若是本分事の上ならば、且得沒交渉。作麼生か是れ本分事。試みに擧し看ん。
擧す。
、鏡
に問う、學人
す、
う師啄せよ。
云く、還た活くるを得るや也無。
云く、若し活きずんば、人に怪笑われん。
云く、也た是れ草裏の漢。
古佛有家風、
對揚遭貶剥。
子母不相知、
是誰同
啄。
啄、覺、
猶在殻、重遭撲。
天下衲
徒名
。
古佛に家風有り、對揚するや貶剥に遭う。子と母と相知らず、是れ誰か同じく
啄す。啄されて、覺くも、猶お殻に在り、重ねて撲に遭ふ。天下の衲
徒に名
す。
第十七則 香林の西來意
垂示に云く、釘を斬り鐵を截って、始めて本分の宗師たるべし。箭を避け刀に隈るれば、焉んぞ能く通方の作者たらん。針剳不入の所は則ち且く置く、白浪蹈天の時如何。試みに擧し看ん。
擧す。
香林に問ふ、如何なるか是れ
師西來意。林云く、坐久成勞。
一箇兩箇千萬箇、
却篭頭卸角駄。
左轉右轉隨後來、
紫胡要打劉鐵磨。
一箇兩箇千萬箇、篭頭を
却し角駄を卸す。左轉右轉するも隨後に來たり、紫胡は劉鐵磨を打たんと要す。
第十八則 肅宗、塔樣を
う
擧す。肅宗皇帝忠國師に問う、百年の後、須むる所は何物ぞ。國師云く、老
の與に箇の無縫塔を作れ。帝曰く、師の塔樣を
う。國師良久して云く、會すや。帝云く、會せず。國師云く、吾れに付法の弟子の耽源なるものあり、却って此の事を諳る。
う詔して之に問え。國師遷化の後、帝、耽源に詔して、此意如何と問う。源云く、湘の南、潭の北。雪竇著語して云く、獨掌浪りに鳴らず。中に黄金有って一國に充つ。雪竇著語して云く、山形の
杖子。無影樹下の合同船。雪竇著語して云く、海は晏やか河は
む。瑠璃殿上に知識無し。雪竇著語して云く、拈じ了れり。
無縫塔、見還難。
澄潭不許蒼龍蟠。
層落落、影團團。
千古萬古與人看。
無縫塔、見ること還って難し。澄潭には許さず蒼龍の蟠るを。層落落、影團團。千古萬古人の與に看せしむ。
第十九則 倶胝の指頭禪
垂示に云く、一塵擧って大地收まり、一花開いて世界起る。只だ塵未だ擧らず、花未だ開かざる時の如きは、如何か眼を著けん。所以に道う、一綟絲を斬るが如し、一斬すれば一切斬。一綟絲を染るが如し、一染すれば一切洗と。只だ如今便ち葛藤を將て截斷して、自己の家珍を運出せば、高低普く應じ、前後差うこと無く、各各現成せん。儻或未だ然らずんば、下文を看取よ。
擧す。倶胝和尚、凡そ所問あれば、只だ一指を竪つ。
對揚深愛老倶胝、
宇宙空來更有誰。
曾向滄溟下浮木、
夜涛相共接盲龜。
對揚深く愛す老倶胝、宇宙空じ來って更に誰か有る。曾て滄溟に浮木を下して、夜涛相共に盲龜を接す。
第二十則 龍牙の西來意
垂示に云く、堆山積嶽。撞墻
壁。佇思停機するは、一場の苦屈なり。或は箇の漢有って出で來たり、大海を掀
し、須彌を
倒し、白雲を喝散し、
空を打破して、直下に一機一境に向いて、天下の人の舌頭を坐斷せば、爾が近傍る處無からん。且く道え、從上來是れ什麼人か曾て恁麼なる。試みに擧し看ん。
擧す。龍牙、翠微に問う、如何なるか是れ
師西來意。微云く、我が與に禪板を過ち來たれ。牙、禪板を過して翠微に與う。微、接得りて便ち打つ。牙云く、打つことは
ち打つに任すも要且つ
師西來意無し。牙、又た臨濟に問う、如何なるか是れ
師西來意。濟云く、我が與に蒲團を過ち來たれ。牙、蒲團を取って臨濟に過與す。濟、接得りて便ち打つ。牙云く、打つことは
ち打つに任すも要且つ
師西來意無し。
龍牙山裏龍無眼、
死水何曾振古風。
禪板蒲團不能用、
只應分付與盧公。
龍牙山裏、龍に眼無し、死水何ぞ曾て古風を振わん。禪板蒲團用うること能はず、只だ應に分付して盧公に與うべし。
這の老漢を也た未だ勦絶し得ずと、復た一頌を成す。
盧公に付し了るも亦た何ぞ憑らん、坐倚して將て
燈を繼ぐことを休めよ。對するに堪す、暮雲の歸って未だ合せず、遠山限り無く碧層層たり。
第二十一則 智門の蓮華荷葉
垂示に云く、法幢を建て宗旨を立つるは、錦上に華を舗く。篭頭を
し角駄を卸すは、太平の時節。或若格外の句を辨得せば、擧一明三。其れ或は未だ然らずんば、依舊伏して處分を聽え。
擧す。
、智門に問う、蓮花未だ水を出でざる時如何。智門云く、蓮花。
云く、水を出て後如何。門云く、荷葉。
蓮花荷葉報君知、
出水何如未出時。
江北江南問王老、
一狐疑了一狐疑。
蓮花、荷葉と、君に報じて知らしむ、水を出づるは未だ出でざる時に何如。江北江南、王老に問うて、一狐疑い了って一狐疑う。
第二十二則 雪峰の鼈鼻蛇
垂示に云く、大方外無く、細なること隣
の若し。擒縱他に非ず、巻舒我に在り。必ず粘を解き縛を去らんと欲せば、直に須らく迹を削り聲を呑み、人人、要津を坐斷し、箇箇、壁立千仭なるべし。且く道え、是れ什麼人の境界ぞ。試みに擧し看ん。
擧す。雪峰、衆に示して云く、南山に一條の鼈鼻蛇あり。汝等
人、切に須らく好く看るべし。長慶云く、今日、堂中にて大に人の喪身失命する有り。
、玄沙に擧似す。玄沙云く、須是らく稜兄にして始めて得し。此の如くなりと雖然も、我は
ち恁麼にせず。
云く、和尚作麼生。玄沙云く、南山を用て什麼か作ん。雲門
杖を以て雪峰の面前に
向けて、怕るる勢を作す。
象骨巖高人不到、
到者須是弄蛇手。
稜師備師不奈何、
喪身失命有多少。
韶陽知、重撥草、
南北東西無處討。
忽然突出
杖頭。
抛對雪峰大張口。
大張口兮同閃電、
剔起眉毛還不見。
如今藏在乳峰前、
來者一一看方便。
師高聲喝云、看脚下。
象骨は巖高くして人到らず、到る者は須是らく弄蛇手なるべし。稜師、備師、奈何ともせず、喪身失命するもの多少か有る。韶陽は知り、重ねて草を撥う、南北東西討ぬるに處無し。忽然と
杖頭を突き出し。雪峰に抛對げて大いに口を張く。大いに口を張くや閃電に同じ、眉毛を剔起するも還た見えず。如今、乳峰の前に藏在す、來たる者は一一方便するを看よ。師、高聲に喝して云く、脚下を看よ。
第二十三則 保
の妙峰頂
垂示に云く、玉は火を將て試み、金は石を將て試み、劍は毛を將て試み、水は杖を將て試む。衲
門下に至っては、一言一句、一機一境、一出一入、一挨一拶に深淺を見んことを要し、向背を見んことを要す。且く道え、什麼を將てか試みん。
う擧し看ん。
擧す。保
と長慶と、山に遊びし次、
、手を以て指して云く、只だ這裏こそは便ち是れ妙峰頂。慶云く、是なることは則ち是なるも、可惜許。雪竇著語して云く、今日這の漢と共に山に遊ばば、箇の什麼をか圖らん。復た云く、百千年後も無しとは道わず、只だ是れ少なり。後に鏡
に擧似す。
云く、若し是れ孫公にあらずんば、便ち髑髏の野に遍きを見ん。
妙峰孤頂草離離、
拈得分明付與誰。
不是孫公辨端的、
髑髏著地幾人知。
妙峰孤頂、草離離たり、拈得して分明に誰にか付與えん。是れ孫公の端的を辨ずるにあらずんば、髑髏の地に著くを幾人か知らん。
第二十四則 劉鐵磨、臺山
垂示に云く、高高たる峰頂に立てば、魔外も能く知ること莫し。深深たる海底に行けば、佛眼も
れども見えず。直饒眼は流星の似く、機は掣電の如くなるも、未だ免れず靈龜尾を曳くことを。這裏に到って、合に作麼生なるべき。試みに擧し看ん。
擧す。劉鐵磨、
山に到る。山云く、老
牛、汝來たれり。磨云く、來日、臺山に大會齋あり、和尚還た去くや。
山身を放って臥す。磨便ち出で去る。
曾騎鐵馬入重城、
勅下傳聞六國
。
猶握金鞭問歸客、
夜深誰共御街行。
曾て鐵馬に騎って重城に入るも、勅下って傳聞し六國
し。猶お金鞭を握って歸客に問う、夜深けて誰と共に御街を行かん、と。
第二十五則 蓮華菴主住せず
垂示に云く、機、位を離れざれば、毒海に墮在つ。語、群を驚かさずんば、流俗に陷る。忽若撃石火裏に緇素を別ち、閃電光中に殺活を辨ぜば、以て十方を坐斷して、壁立千仭なるべし。還た恁麼の時節有ることを知るや。試みに擧し看ん。
擧す。蓮華峰菴主、
杖を拈じて衆に示して云く、古人這裏に到って、爲什麼にか住すること肯ぜざる。衆、無語。自ら代って云く、他の途路に力を得ざりしが爲なり。復た云く、畢竟如何。又た自ら代って云く、
横に擔って人を顧みず、直に千峰萬峰に入り去る。
眼裏塵沙耳裏土、
千峰萬峰不肯住。
落花流水太茫茫、
剔起眉毛何處去。
眼裏の塵沙、耳裏の土、千峰萬峰住することを肯せず。落花流水太だ茫茫たり、眉毛を剔起して何處にか去く。
第二十六則 百丈の奇特の事
擧す。
、百丈に問う、如何なるか是れ奇特の事。丈云く、獨り大雄峰に坐す。
、禮拜す。丈、便ち打つ。
域交馳天馬駒、
化門舒巻不同途。
電光石火存機變、
堪笑人來
虎鬚。
域交馳す天馬の駒、化門舒巻して途を同じくせず。電光石火、機變を存す。笑うに堪えたり人の來たりて虎鬚を
くは。
第二十七則 雲門の體露金風
垂示に云く、一を問えば十を答え、一を擧すれば三を明らめ、兎を見ては鷹を放ち、風に因って火を吹く。眉毛を惜しまざることは則ち且く置く。只だ虎穴に入る時の如きは如何。試みに擧し看ん。
擧す。
、雲門に問う、樹凋み葉落つる時、如何。雲門云く、體露金風。
問
有宗、
答亦攸同。
三句可辨、
一鏃遼空。
大野兮凉飆颯颯、
長天兮疎雨濛濛。
君不見、
少林久坐未歸客、
靜依熊耳一叢叢。
問に
に宗有り、答えも亦た同じき攸。三句辨ずべし、一鏃空に遼なり。
大野は凉飆颯颯たり、長天は疎雨濛濛たり。君見ずや、少林久坐未歸の客、靜かに依る熊耳の一叢叢。
第二十八則 涅槃和尚
聖
擧す。南泉、百丈の涅槃和尚に參ず。丈問う、從上の
聖、還た人の爲に
かざる底の法ありや。泉云く、有り。丈云く、作麼生か是れ人の爲に
かざる底の法。泉云く、不是心、不是佛、不是物。丈云く、
き了れり。泉云く、某甲は只だ恁麼、和尚は作麼生。丈云く、我れ又た是れ大善知識にあらず、爭か
くと
かざると有ることを知らん。泉云く、某甲會せず。丈云く、我れ太
だ
が爲に
き了れり。
佛從來不爲人、
衲
今古競頭走。
明鏡當臺列像殊、
一一面南看北斗。
斗柄垂、無處討、
拈得鼻孔失却口。
佛は從來、人の爲にせず、衲
は今も古も、競頭に走る。明鏡の臺に當って列像殊なり、一一南に面して北斗を看る。斗柄垂るるも、討ぬるに處無し、鼻孔を拈得えられ口を失却う。
第二十九則 大隋の劫火洞然
垂示に云く、魚行げば水濁り、鳥飛べば毛落つ。明らかに主賓を辨じ、洞かに緇素を分つ。直に當臺の明鏡、掌内の明珠に似たり。漢現り胡來たり、聲に彰れ色に顯る。且く道え、爲什麼にか此の如くなる。試みに擧し看ん。
擧す。
大隋に問う、劫火洞然として、大千倶に壞す。未審、這箇は壞するか壞せざるか。隋云く、壞す。
云く、恁麼ならば則ち他に隨い去かん。隋云く、他に隨い去け。
劫火光中立問端、
衲
猶滯兩重關。
可憐一句隨他語、
萬里區區獨往還。
劫火光中に問端を立つ、衲
猶お兩重の關に滯る。憐ずべし一句他に隨うの語、萬里區區として獨り往還す。
第三十則 趙州の大蘿蔔
擧す。
、趙州に問う、承り聞く、和尚親しく南泉に見ゆと、是なりや。州云く、鎭州に大蘿蔔頭を出だす。
鎭州出大蘿蔔、
天下衲
取則。
只知自古自今、
爭辨鵠白烏黒。
賊、賊、
衲
鼻孔曾拈得。
鎭州に大蘿蔔を出だし、天下の衲
則を取る。只だ自古自今を知るのみならば、爭か辨ぜん鵠は白く烏は黒きことを。賊、賊、衲
の鼻孔曾て拈得す。
第三十一則
谷、錫を振い床を遶る
垂示に云く、動ずれば則ち影現れ、覺すれば則ち氷生ず。其れ或は動ぜず覺せざるも、野狐の窟裏に入るを免れず。透得徹し信得及って、絲毫の障翳も無きときは、龍の水を得るが如く、虎の山に靠るに似たり。放行するや瓦礫も光を生じ、把定するや眞金も色を失す。古人の公案、未だ周遮なるを免れず。且道、什麼なる邊の事をか評論する。試みに擧し看ん。
擧す。
谷、錫を持して章敬に到る。禪床を遶ること三匝、錫を振うこと一下して、卓然として立つ。敬云く、是なり、是なり。雪竇著語して云く、錯てり。
谷、又た南泉に到る。禪床を遶ること三匝、錫を振うこと一下して、卓然として立つ。泉云く、不是、不是。雪竇著語して云く、錯てり。
谷、當時云く、章敬は是なりと道えり、和尚は爲什麼にか不是と道う。泉云く、章敬は
ち是なり、是れ汝は不是。此れは是れ風力の轉ずる所、終に敗壞を成すなり。
此錯彼錯、
切忌拈却。
四海浪平、
百川潮落。
古策風高十二門、
門門有路空蕭索。
非蕭索。
作者好求無病藥。
此の錯彼の錯、切に忌む拈却することを。四海浪平らかに、百川潮落つ。古策風高し十二門、門門路あるも空しく蕭索たり。蕭索に非ず。作者好し求めよ無病の藥を。
第三十二則 臨濟の仏法大意
垂示に云く、十方坐斷して、千眼頓に開き、一句流れを截ちて、萬機寝削す。還た同死同生する底有りや。見成公案、打疊不下ならば、古人の葛藤、試みに擧し看ん。
擧す。定上座、臨濟に問う、如何なるか是れ仏法の大意。濟、禪床を下り、擒住んで一掌を與え便ち托開す。定、佇立す。傍の
云く、定上坐、何ぞ禮拜せざる。定、禮拜するに方って、忽然と大悟す。
斷際全機繼後蹤、
持來何必在從容。
巨靈擡手無多子、
分破華山千萬重。
斷際の全機後蹤に繼がる、持ち來たること何ぞ必ずしも從容に在らん。巨靈手を擡ぐるに多子無し、分破す華山の千萬重。
第三十三則 陳尚書、資
に看ゆ
垂示に云く、東西辨ぜず、南北分たずして、朝より暮に至り、暮より朝に至る。還た伊
睡すと道わんや。有る時は眼流星に似たり。還た伊惺惺と道わんや。有る時は南を呼んで北と作す。且道、是れ有心か是れ無心か、是れ道人か是れ常人か。若し箇裏に向いて透得し、始めて落處を知らば、方に古人の恁麼なると恁麼ならざるとを知らん。且道、是れ什麼なる時節ぞ。試みに擧し看ん。
擧す。陳操尚書、資
に看ゆ。
、來たるを見て、便ち一圓相を畫く。操云く、弟子、恁麼に來たるすら、早是に便を著ざるに、何ぞ况んや更に一圓相を畫くとは。
、便ち方丈の門を掩却す。雪竇云く、陳操は只だ一隻眼を具すと。
團團珠遶玉珊珊、
馬載驢
上鐵船。
分付海山無事客、
釣鼇時下一圏攣。
雪竇復云、
天下衲
跳不出。
團團として珠は遶り玉は珊珊たり、馬載驢
、鐵船に上す。分付す海山無事の客、鼇を釣るに時に下す一圏攣。雪竇復た云く、天下の衲
、跳け出せず。
第三十四則 仰山、甚處より來たるかを問う
擧す。仰山、
に問う、近ごろ甚處を離れしや。
云く、廬山。山云く、曾て五老峰に遊ぶや。
云く、曾て到らず。山云く、闍黎は、曾て遊山せず。雲門云く、此の語、皆な慈悲の爲の故に、落草の談あり。
出草入草、
誰解尋討。
白雲重重、
紅日杲杲。
左顧無暇、
右盻已老。
君不見寒山子、行太早。
十年歸不得、忘却來時道。
出草し入草するを、誰か解く尋討する。白雲重重、紅日杲杲。左顧いるに暇無く、右盻すれば已に老ゆ。君見ずや寒山子の、行くこと太だ早きを。十年歸り得ず、來時の道を忘却せり。
第三十五則 文殊の前三三
垂示に云く、龍蛇を定め、玉石を分ち、緇素を別ち、猶豫を決するに、若し是れ頂門上に眼あり、肘臂下に符あるにあらずんば、往往に當頭に蹉過わん。只だ如今見聞不昧、聲色純眞ならば、且道、是れ皀か是れ白か、是れ曲か是れ直か。這裏に到って作麼生か辨ぜん。
擧す。文殊、無著に問う、近ごろ什麼處を離れしや。無著云く、南方。殊云く、南方の仏法、如何にか住持する。著云く、末法の比丘、戒律を奉ずるもの少なり。殊云く、多少の衆ぞ。著云く、或は三百、或は五百。無著、文殊に問う、此間にては如何にか住持する。殊云く、凡聖同居、龍蛇混雜す。著云く、多少の衆ぞ。殊云く、前三三、後三三。
千峰盤屈色如藍、
誰謂文殊是對談。
堪笑
涼多少衆、
前三三與後三三。
千峰盤屈して色藍の如し、誰か謂う文殊是に對談すと。笑う堪し
涼多少の衆、前三三と後三三と。
第三十六則 長沙、一日遊山す
擧す。長沙、一日遊山して、歸って門首に至る。首座問う、和尚什麼處にか去き來たれる。沙云く、遊山し來たる。首座云く、什麼處にか到り來たれる。沙云く、始めは芳草に隨って去き、又た落花を逐って囘る。座云く、大いに春意に似たり。沙云く、也た秋梅雨の芙
に滴るに勝れり。雪竇著語して云く、答話を謝す。
大地絶繊埃、
何人眼不開。
始隨芳草去、
又逐落花囘。
羸鶴翹寒木、
狂猿嘯古臺。
長沙無限意。
咄。
大地繊埃を絶す、何人か眼開かざる。始めは芳草に隨って去き、又た落花を逐って囘る。羸鶴寒木に翹き、狂猿古臺に嘯く。長沙限り無きの意。咄。
第三十七則 盤山の三界無法
垂示に云く、掣電の機は徒らに佇思を勞し、空に當るの霹靂は耳を掩うに諧い難し。腦門の上に紅旗を播めかせ、耳の背後に雙劍を輪す。若し是れ眼辨じ手親しきにあらずんば、爭か能く搆り得ん。有般底は低頭佇思、意根下に卜度り、殊に知らず髑髏の前に鬼を見ること無數なるを。且道、意根に落ちず、得失に拘れず、忽し箇の恁麼に擧覺するもの有らば、作麼生か祇對せん。試みに擧し看ん。
擧す。盤山埀語して云く、三界無法、何處にか心を求めん。
三界無法、
何處求心。
白雲爲蓋、
流泉作琴。
一曲兩曲無人會、
雨過夜塘秋水深。
三界無法、何處にか心を求めん。白雲を蓋と爲し、流泉を琴と作す。一曲兩曲人の會する無く、雨過ぎし夜塘に秋水深し。
第三十八則 風穴の鐵牛の機
垂示に云く、若し漸を論ぜば、常に返いて道に合す、閙市裏に七縱八横。若し頓を論ぜば、朕迹を留めず、千聖も亦た摸索不著。儻或頓漸を立てずんば、又た作麼生。快人は一言、快馬は一鞭、正に恁麼なる時、誰か是れ作者なる。試みに擧し看ん。
擧す。風穴、郢州の衙内に在って上堂して云く、
師の心印、鐵牛の機に状似たり。去れば
ち印は住し、住すれば
ち印は破す。只だ去らず住せざるが如きは、印するが
ち是か、印せざるが
ち是か。時に盧陂長老なるものあり、出でて問う、某甲、鐵牛の機あり、
う師、印を搭せざれ。穴云く、鯨鯢を釣って巨浸を澄ましむるに慣れて、却って嗟く蛙歩の泥沙に
ぶことを。陂、佇思す。穴、喝して云く、長老、何ぞ進語せざる。陂、擬義す。穴、打つこと一拂子。穴云く、還た話頭を記得すや。試みに擧し看よ。陂、口を開かんと擬す。穴又た打つこと一拂子。牧主云く、仏法と王法と一般なり。穴云く、箇の什麼の道理をか見る。牧主云く、當に斷ずべくして斷ぜず、返って其の亂を招く。穴便ち下座す。
擒得盧陂跨鐵牛、
三玄戈甲未軽酬。
楚王城畔朝宗水、
喝下曾令却倒流。
盧陂を擒得えて鐵牛に跨がらせ、三玄の戈甲未だ軽しく酬いず。楚王城畔朝宗の水、喝下に曾て却って倒流せしむ。
第三十九則 雲門の金毛の獅子
垂示に云く、途中受用底は、虎の山に靠るに似たり。世諦流布底は、猿の檻に在るが如し。佛性の義を知らんと欲せば、當に時節因
を觀るべし。百練の
金を
えんと欲せば、須是らく作家の爐鞴なるべし。且道、大用現前底は、什麼を將てか試驗せん。
擧す。
、雲門に問う、如何なるか是れ
淨法身。門云く、花藥欄。
云く、便ち恁麼にし去る時、如何。門云く、金毛の獅子。
花藥欄、莫
。
星在秤兮不在盤。
便恁麼、太無端。
金毛獅子大家看。
花藥欄、
すること莫れ。星は秤に在りて盤に在らず。便ち恁麼にするは、太だ端無し。金毛の獅子、大家看よ。
第四十則 南泉、夢の如くに相似たり
垂示に云く、休し去り歇し去れば、鐵樹花を開く。有りや有りや、黠兒落節す。直饒七縱八横なるも、他の鼻孔を穿つを免れず。且道、
訛什麼處にか在る。試みに擧し看ん。
擧す。陸亘大夫、南泉と語話せし次、陸云く、肇法師道く、天地は我と同根、萬物は我と一體と。也た甚だ奇怪なり。南泉、庭前の花を指して、大夫を召して云く、此の一株の花を見ること、夢の如くに相似たり。
聞見覺知非一一、
山河不在鏡中觀。
霜天月落夜將半、
誰共澄潭照影寒。
聞見覺知、一一に非ず、山河は鏡中の觀に在らず。霜天月落ちて夜將に半ばならんとす、誰か共に澄潭に影を照して寒き。
第四十一則 趙州大死底の人
垂示に云く、是非交結の處は、聖も亦た知る能わず。逆順縱横の時は、佛
も辨ずる能わず。絶世超倫の士と爲り、逸群大士の能を顯す。氷凌の上を行き、劍刃の上を走くは、直下に麒麟の頭角の如く、火の裏の蓮華の似し。宛も超方なるを見て、始めて同道なるを知る。誰か是れ好手の者ぞ。試みに擧し看ん。
擧す。趙州、投子に問う、大死底の人、却って活する時如何。投子云く、夜行を許さず、明に投じて須らく到るべし。
活中有眼還同死、
藥忌何須鑑作家。
古佛尚言曾未到、
不知誰解撒塵沙。
活中に眼有れば還た死に同じ、藥忌何ぞ須いん作家を鑑するを。古佛すら尚お言う曾て未だ到らずと、知らず誰か解く塵沙を撒く。
第四十二則
居士の好雪片片
垂示に云く、單提獨弄するは、帶水
泥。敲唱倶に行うは、銀山鐵壁。擬義すれば
ち髑髏の前に鬼を見、尋思すれば則ち黒山の下に打坐す。明明たる杲日天に麗き、颯颯たる
風地を匝る。且道、個人還た
訛たる處有りや。試みに擧し看ん。
擧す。
居士、藥山を辞す。山、十人の禪客に命じて相送りて門首に至らしむ。居士、空中の雪を指さして云く、好雪、片片別處に落ちず。時に全禪客有り、云く、什麼處にか落在する。士打つこと一掌。全云く、居士也た草草なることを得ざれ。士云く、汝恁麼に禪客と稱すれば、閻老子未だ汝を放さざる在。全云く、居士は作麼生。士又た打つこと一掌。云く、眼は見るも盲の如く、口は
うも唖の如し。雪竇別して云く、初問の處に但だ雪團を握って便ち打たん。
雪團打、雪團打。
老機關沒可把。
天上人間不自知。
眼裏耳裏絶瀟灑。
瀟灑絶、
碧眼胡
難辨別。
雪團もて打て、雪團もて打て。
老の機關、把うべき沒し。天上人間、自ずから知らず。眼裏耳裏、瀟灑を絶す。瀟灑絶して、碧眼の胡
も辨別難し。
第四十三則 洞山の寒暑廻避
垂示に云く、乾坤を定むるの句は、萬世共に遵い、虎
を擒うるの機は、千聖も辨ずる莫し。直下に更に纎翳なく、全機隨處に齊しく彰る。向上の鉗鎚を明めんと要せば、作家の爐鞴を須是つべし。且道、從上來還た恁麼なる家風あり也無。試みに擧し看ん。
擧す。
、洞山に問う、寒暑到來せば、如何か廻避せん。山云く、何ぞ寒暑無き處に去かざる。
云く、如何なるか是れ寒暑無き處。山云く、寒き時は闍黎を寒殺し、熱き時は闍黎を熱殺す。
垂手還同萬仞崖、
正偏何必在安排。
琉璃古殿照明月、
忍俊韓
空上階。
垂手還って萬仞の崖に同じ、正偏何ぞ必ずしも安排に在らん。琉璃の古殿に明月照き、忍俊たる韓
も空しく階に上る。
第四十四則 禾山、解く鼓を打つ
擧す。禾山埀語して云く、修學、之を聞と謂い、絶學、之を隣と謂う。此の二つを過ぐる者、是を眞過と爲す。
出でて問う、如何なるか是れ眞過。山云く、解く鼓を打つ。又た問う、如何なるか是れ眞諦。山云く、解く鼓を打つ。又た問う、
心
佛は
ち問わず、如何なるか是れ非心非佛。山云く、解く鼓を打つ。又た問う、向上の人來たる時、如何にか接する。山云く、解く鼓を打つ。
一
石、二般土。
發機須是千鈞弩。
象骨老師曾
毬、
爭似禾山解打鼓。
報君知、莫莽鹵。
甜者甜兮苦者苦。
一に石を
き、二に土を般ぶ。機を發するは須是らく千鈞の弩なるべし。象骨老師曾て毬を
すも、爭か似かん禾山の解く鼓を打つに。君に報じて知らしめん、莽鹵なること莫れ。甜き者は甜く、苦き者は苦し。
第四十五則 趙州の萬法歸一
垂示に云く、道わんと要すれば便ち道いて、世を擧げて雙び無く、行ずべきには
ち行じて、全機讓らず。撃石火の如く、閃電光に似たり。疾焔過風、奔流度刃。向上の鉗鎚を拈起げられて、未だ免れず鋒を亡い舌を結ぶことを。一線の道を放って、試みに擧し看ん。
擧す。
、趙州に問う、萬法は一に歸す、一は何處にか歸する。州云く、我
州に在りて、一領の布衫を作る。重きこと七斤。
編辟曾挨老古錐、
七斤衫重幾人知。
如今抛擲西湖裏、
下載
風付與誰。
編辟曾て挨く老古錐、七斤の衫の重さを幾人か知る。如今、西湖の裏に抛擲す、
風を下載して誰にか付與えん。
第四十六則 鏡
の雨滴の聲
垂示に云く、一槌にして便ち成り、凡を超え聖を越ゆ。片言もて折むべく、縛を去り粘を解く。氷凌の上を行き、劍刃の上を走くが如し。聲色堆裏に坐し、聲色頭上を行く。縱横の妙用は則ち且て置く、刹那に便ち去る時は如何。試みに擧し看ん。
擧す。鏡
、
に問う、門外是れ什麼の聲ぞ。
云く、雨滴の聲。
云く、衆生は顛倒して、己を迷い物を逐う。
云く、和尚は作麼生。
云く、
じて己を迷わず。
云く、
じて己を迷わざるの意旨如何。
云く、出身は猶お易かるべきも、
體に道うは應に難かるべし。
堂雨滴聲、
作者難酬對。
若謂曾入流、
依前還不會。
會不會、
南山北山轉
霈。
堂の雨滴の聲、作者も酬對し難し。若し曾て流れに入ると謂わば、依前として還お會せず。會するも會せざるも、南山北山轉た
霈たり。
第四十七則 雲門の六不収
垂示に云く、天何をか言わんや、四時行わる。地何をか言わんや、萬物生ず。四時の行わるる處に向いて、以て體を見るべし。且道、什麼處に向いてか衲
を見得する。言語動用、行住坐臥を離却れ、咽喉唇吻を併却いで、還た辨得するや。
擧す。
、雲門に問う、如何なるか是れ法身。門云く、六収まらず。
一二三四五六、
碧眼胡
數不足。
少林謾道付
光、
卷衣又
歸天竺。
天竺茫茫無處尋、
夜來却對乳峰宿。
一二三四五六、碧眼の胡
も數え足れず。少林謾に道う
光に付すと、衣を卷げて又た
う天竺に歸ると。天竺は茫茫として尋ぬるに處無し、夜來は却って乳峰に對して宿す。。
第四十八則 王太傅、茶を煎ず
擧す。王太傅、招慶に入りて茶を煎ず。時に朗上座、明招の與に銚を把る。朗、茶銚を
却す。太傅見て上座に問う、茶爐下是れ什麼ぞ。朗云く、棒爐
。太傅云く、
に是れ棒爐
、爲什麼にか茶銚を
却す。朗云く、仕官千日、失は一朝に在り。太傅、袖を拂って便ち去る。明招云く、朗上座、招慶の
を喫却い了るや、却って江外に去きて野
を打す。朗云く、和尚は作麼生。招云く、非人、其の便を得たり。雪竇云く、當時但だ茶爐を踏倒さん。
來問若成風、
應機非善巧。
堪悲獨眼龍、
曾未呈牙爪。
牙爪開、生雲雷、
逆水之波經幾囘。
來問は風を成すが若きも、機に應ずること善巧に非ず。悲しむ堪し獨眼龍、曾て未だ牙爪を呈せず。牙爪開かば、雲雷を生ず、逆水の波幾囘をか經たる。
第四十九則 三聖、何を以てか食と爲す
垂示に云く、七穿八穴、鼓を
り旗を奪う。百匝千重、前を瞻後を顧みる。虎の頭に踞り、虎の尾を収むるも、未だ是れ作家ならず。牛頭沒れ、馬頭囘るも、亦た未だ奇特と爲さず。且道、過量底人來る時は如何。試みに擧し看ん。
擧す。三聖、雪峰に問う、網を透る金鱗、未審、何を以てか食と爲す。峰云く、汝が網を出で來たるを待って道わん。聖云く、一千五百人の善知識なるに、話頭すら也識らず。峰云く、老
は住持に事繁し。
透網金鱗、
休云滯水。
搖乾蕩坤、
振鬣擺尾。
千尺鯨噴洪浪飛、
一聲雷震
起。

起、
天上人間知幾幾。
網を透る金鱗、云うを休めよ水に滯ると。乾を搖し坤を蕩し、鬣を振い尾を擺す。千尺の鯨噴いて洪浪飛び、一聲雷震いて
起る。
起る、天上人間知んぬ幾幾ぞ。
第五十則 雲門の塵塵三昧
垂示に云く、階級を度越し、方便を超絶す。機機相應じ、句句相投ず。儻し大解
門に入り、大解
の用を得るに非ずんば、何を以てか佛
を權衡り、宗乘に龜鑑たらん。且道、當機直截、逆順縱横して、如何か出身の句を道い得ん。試みに
う擧し看ん。
擧す。
、雲門に問う、如何なるか是れ塵塵三昧。門云く、鉢の裏の
、桶の裏の水。
鉢裏
、桶裏水。
多口阿師難下觜。
北斗南星位不殊、
白浪滔天平地起。
擬不擬、止不止、
箇箇無
長者子。
鉢の裏の
、桶の裏の水。多口の阿師も觜を下し難し。北斗南星位殊ならず、白浪滔天平地に起る。擬するも擬せず、止むるも止まらず、箇箇無
の長者の子。
木偏に栗(りつ)25