追悼 發心寺堂頭原田雪慧老師
發心寺堂頭原田雪慧老師は昨年御遷化なされました。謹んで哀悼の意を表します。
禪宗では「爐鞴(ろはい)に入(い)る」という言葉があります。修行においては鐵のように「爐(ろ)」という火中に跳び込んで「鞴(ふいご)」に吹かれて鍛えられるものだというのです。私が老師の「爐鞴」に跳び込んだのは奇蹟に近い偶然でした。そして瞬く間に五年という歳月が過ぎていました。
老師の獨參(どくさん)の嚴しさはあえて言うまでもありませんが、聞き捨てならない聽こえるようにいうつぶやきが樂しいものでした。あるとき私のそばで「物理というのは物の理だが、ほんとうに困ったときはどうするのかね」とにこにこしながらつぶやきました。私は化学を勉強したのですが、老師は物理と勘違いしていたのでしょう。これが最後のつぶやきとなりました。
朝參(ちょうさん)では、毎日のように上等な玉露を丁寧に煎れてくださいました。玉露の深い甘みとともに忘れられない日々となりました。
若狹なる後瀨の山にものの理を問ふこともなき雪の夕暮れ
令和三年立春 立花知彦九拜
≪ 告 報 ≫
昨今の新型コロナウィルスの感染状況に鑑み、令和三年一月以降の月例會、夜坐をしばらく休會
とすることに致しました。
次回の月例坐禪会の日程は未定です。令和2年8月から「正法眼藏・現成公案」(岩波文庫1)
を提唱します。
◎ 發熱、咳など体調のすぐれない方は參加を控えて下さい。
◎ 飲料は水筒などで持參して下さい。
◎ マスクは必ず持參して下さい。
次の攝心の日程は未定です。
次回の夜坐の日程は未定です。平成29年7月から「無門關」を提唱します。
午後6時15分までに到着して坐禪堂玄關よりお入り下さい。
しばらくの間、夜坐は6時30分~7時15分、7時30分~8時15分までになります。
松門寺の坐禪会に初めて参加される方は月例會6人までの予約制です。
現在の予約状況は以下の通りです。メールに氏名、郵便番号、住所、電話、年齢、男女別を記入して
前日までに申し込んでください。予約確認メールを送付します。
日々の坐禪はしばらくの間、お休みします。
現在栃木県鹿沼市の瑞光寺にて眼藏會(不定期)を開いています。在家の方は參加できませんが、
出家の方で參加したい方は下記にお問い合わせ下さい。
次回 未定(友引) 13:00-16:00
栃木県鹿沼市玉田町748 瑞光寺
問い合わせ、質問などはこちらまで連絡して下さい。
〒192-0914 東京都八王子市片倉町212番地 松門寺
TEL 042-635-1363
(2021年2月3日更新)