南嶽いはく、「坐禪豈に作佛を得んや」(瓦を磨く童子像:籔内佐斗司作)
1月の正法眼藏 現成公案
佛道をならふといふは、自己をならふ也。
自己をならふといふは、自己をわするるなり。
自己をわするるといふは、萬法に證せらるるなり。
萬法に證せらるるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。
悟迹の休歇なるあり、休歇なる悟迹を長長出ならしむ。
1月の祖録 信心銘
有縁を逐うこと莫れ、空忍に住すること勿れ、
一種平懷なれば、泯然として自から盡く。
1月の公案 無門關
第41則 達磨安心
達磨面壁す。二祖雪に立つ。臂を斷って云く、「弟子は心未だ安からず、乞う師安心せしめよ。」磨云く、「心を將ち來れ、汝が爲めに安んぜん。」祖云く、「心を覓むるに了に不可得なり。」磨云く、「汝が爲めに安心し竟んぬ。」
永嘉大師證道歌(PDF 2013/03/11版)
三祖大師信心銘(PDF 2010/05/03版)
從 容 録(PDF 2012/02/21版)
≪ 告 報 ≫
昨今の新型コロナウィルスの感染状況に鑑み、
令和三年一月以降の月例會、夜坐をしばらく休會
とすることに致しました。
次回の月例坐禪会の日程は
未定
です。令和2年8月から「正法眼藏・現成公案」(岩波文庫1)
を提唱します。
◎ 發熱、咳など体調のすぐれない方は參加を控えて下さい。
◎ 飲料は水筒などで持參して下さい。
◎ マスクは必ず持參して下さい。
次の攝心の日程は未定です。
攝心の記事(「企業と人材」鷹取澄 1999/07/05 PDF)
次回の夜坐の日程は
未定
です。平成29年7月から「無門關」を提唱します。
午後6時15分までに到着して坐禪堂玄關よりお入り下さい。
しばらくの間、夜坐は6時30分~7時15分、7時30分~8時15分までになります。
松門寺の坐禪会に初めて参加される方は月例會6人までの
予約制
です。
現在の予約状況は以下の通りです。
メール
に氏名、郵便番号、住所、電話、年齢、男女別を記入して
前日までに申し込んでください。予約確認メールを送付します。
日々の坐禪はしばらくの間、お休みします。
現在栃木県鹿沼市の瑞光寺にて眼藏會(不定期)を開いています。在家の方は參加できませんが、
出家の方で參加したい方は下記にお問い合わせ下さい。
次回 未定(友引) 13:00-16:00
栃木県鹿沼市玉田町748 瑞光寺
問い合わせ、質問などは
こちら
まで連絡して下さい。
〒192-0914 東京都八王子市片倉町212番地 松門寺
TEL 042-635-1363
(2021年1月13日更新)