道元禪師は言われる、
「もし、祖師西來せずは、東地の衆生いかにしてか佛正法を見聞せん。いたづらに名相の沙石にわづらふのみならん。いまわれらがごときの邊地遠方の披毛戴角までも、あくまで正法をきくことをえたり。いまは田夫農父、野老村童までも見聞する、しかしながら祖師航海の行持にすくはるるなり」。(行持 下)
現在の歴史の研究では達磨大師は實在しないという説が有力である。しかしながら道元禪師の時代にはあくまで達磨大師が南インドから中國に坐禪を傳えたということが信じられていた。では達磨大師が實在しなければ坐禪が傳えられた根據が薄くなるのだろうか。決してそのようなことはない。
例えば、初期の佛典金剛般若波羅蜜多經には「應無所住、而生其心」(應に住まる所無くして、其の心を生ずべし)という一句がある。多くの者がこの一句に啓示を受けたという。
六祖は「本來無一物」と言った。道元禪師の師である天童如淨禪師は「瞿曇眼睛を打失する時、雪裏の梅花只だ一枝なり」と言った。禅宗は「不立文字、教外別傳」といい言葉で傳わるものではないわけだが、これらの一句は法を得た者しか口にすることはできない。
そしてそのことを道元禪師は見抜いていたからこそ如淨禪師のもとで心置きなく辨道精進できた。それはインドから達磨大師を介して傳えられた法であった。
そして日本にもその法を傳えるのだ、
「莫作にあらばつくらまじと趣向するは、あゆみをきたにして越にいたらんとまたんがごとし。諸惡莫作は、井の驢をみるのみにあらず、井の井をみるなり。驢の驢をみるなり、人の人をみるなり、山の山をみるなり」(諸惡莫作)
問い合わせ、質問などはこちらまで連絡して下さい。
〒192-0914 東京都八王子市片倉町212番地 松門寺
TEL 042-635-1363