第六 歸依佛法
寶
禪苑
規曰、敬佛法
否(佛法
を敬ふや否や)。一百二十門第一
あきらかにしりぬ、西天東土、佛
正傳するところは、恭敬佛法
なり。歸依せざれば恭敬せず、恭敬せざれば歸依すべからず。この歸依佛法
の功
、かならず感應道交するとき成就するなり。たとひ天上人間、地獄鬼畜なりといへども、感應道交すれば、かならず歸依したてまつるなり。すでに歸依したてまつるがごときは、世世生生、在在處處に
長し、かならず積功累
し、阿耨多羅三藐三菩提を成就するなり。おのづから惡友にひかれ、魔障にあふて、しばらく斷善根となり、一闡提となれども、つひには續善根し、その功
長するなり。歸依三寶の功
、つひに不朽なり。
その歸依三寶とは、まさに淨信をもはらにして、あるいは如來現在世にもあれ、あるいは如來滅後にもあれ、合掌し低頭して、口にとなへていはく、
我某甲、今身より佛身にいたるまで、
歸依佛、歸依法、歸依
。
歸依佛兩足尊、歸依法離欲尊、歸依
衆中尊。
歸依佛竟、歸依法竟、歸依
竟。
はるかに佛果菩提をこころざして、かくのごとく
那を始發するなり。しかあればすなはち、身心いまも刹那刹那に生滅すといへども、法身かならず長養して、菩提を成就するなり。
いはゆる歸依とは、歸は歸投なり、依は依伏なり。このゆゑに歸依といふ。歸依の相は、たとへば子の父に歸するがごとし。依伏は、たとへば民の王に依するがごとし。いはゆる救濟の言なり。佛はこれ大師なるがゆゑに歸依す、法は良藥なるがゆゑに歸依す、
は勝友なるがゆゑに歸依す。
問、何故、偏歸此三(何が故にか偏に此の三に歸するや)。
答、以此三種畢竟歸處、能令衆生出離生死、證大菩提故歸(此の三種は畢竟歸處にして、能く衆生をして生死を出離し、大菩提を證せしむるを以ての故に歸す)。
此三、畢竟不可思議功
なり。
佛、西天には佛陀耶と稱ず、震旦には覺と
ず。無上正等覺なり。
法は西天には達磨と稱ず、また曇無と稱ず。梵音の不同なり。震旦には法と
ず。一切の善、惡、無記の法、ともに法と稱ずといへども、いま三寶のなかの歸依するところの法は、軌則の法なり。
は西天には
伽と稱ず、震旦には和合衆と
ず。
かくのごとく稱讃しきたれり。
住持三寶
形像塔廟、佛寶。
黄紙朱軸所傳、法寶。
剃髪染衣、戒法儀相、
寶。
化儀三寶
釋
牟尼世尊、佛寶。
所轉法輪、流布聖
、法寶。
阿若
陳如等五人、
寶。
理體三寶
五分法身、名爲佛寶。
滅理無爲、名爲法寶。
學無學功
、名爲
寶。
一體三寶
證理大覺、名爲佛寶。
淨離染、名爲法寶。
至理和合、無擁無滯、名爲
寶。
かくのごとくの三寶に歸依したてまつるなり。もし薄
少
の衆生は、三寶の名字なほききたてまつらざるなり。いかにいはんや歸依したてまつることをえんや。
法華經曰、
是
罪衆生(是の
の罪の衆生は)、
以惡業因
(惡業の因
を以て)、
過阿
祇劫(阿
祇劫を過ぐとも)、
不聞三寶名(三寶の名を聞かず)。
法華經は、
佛如來一大事の因
なり。大師釋尊所
の
經のなかには、法華經これ大王なり、大師なり。餘經、餘法は、みなこれ法華經の臣民なり、眷屬なり。法華經中の所
これまことなり、餘經中の所
みな方便を帶せり、ほとけの本意にあらず。餘經中の
をきたして法華に比校したてまつらん、これ逆なるべし。法華の功
力をかうぶらざれば餘經あるべからず、餘經はみな法華に歸投したてまつらんことをまつなり。この法華經のなかに、いまの
まします。しるべし、三寶の功
、まさに最尊なり、最上なりといふこと。
世尊言、
衆人怖所逼、多歸依
山(衆人所逼を怖れて、多く
山)、
園苑及叢林、孤樹制多等(園苑及び叢林、孤樹制多等に歸依す)、
此歸依非勝、此歸依非尊(此の歸依は勝に非ず、此の歸依は尊に非ず)、
不因此歸依、能解
衆苦(此の歸依に因りては、能く衆苦を解
せず)。
有歸依佛、及歸依法
(
の佛に歸依し、及び法
に歸依すること有るは)、
於四聖諦中、恆以慧觀察(四聖諦の中に於て、恆に慧を以て觀察し)、
知苦知苦集、知永超衆苦(苦を知り苦の集を知り、永く衆苦を超えんことを知り)、
知八支聖道、趣安穩涅槃(八支の聖道を知り、安穩涅槃に趣く)。
此歸依最勝、此歸依最尊(此の歸依は最勝なり、此の歸依は最尊なり)、
必因此歸依、能解
衆苦(必ず此の歸依に因つて、能く衆苦を解
す)。
世尊あきらかに一切衆生のためにしめしまします。衆生いたづらに所逼をおそれて、山
、鬼
等に歸依し、あるいは外道の制多に歸依することなかれ。かれはその歸依によりて衆苦を解
することなし。おほよそ外道の邪
にしたがうて、
牛戒、鹿戒、羅刹戒、鬼戒、
戒、聾戒、狗戒、鷄戒、雉戒。以灰塗身、長髪爲相、以羊祠時、先呪後殺、四月事火、七日服風。百千億華供養
天、
所欲願、因此成就。如是等法、能爲解
因者、無有是處。智者處不讃、唐苦無善報(牛戒、鹿戒、羅刹戒、鬼戒、
戒、聾戒、狗戒、鷄戒、雉戒あり。灰を以て身に塗り、長髪もて相を爲し、羊を以て時を祠り、先に呪して後に殺す。四月火に事へ、七日風に服し、百千億の華もて
天に供養し、
の欲ふ所の願、此れに因りて成就すといふ。是の如き等の法、能く解
の因なりと爲さば、是の處有ること無けん。智者の讃めざる所なり、唐しく苦しんで善報無し)。
かくのごとくなるがゆゑに、いたづらに邪道に歸せざらんこと、あきらかに甄究すべし。たとひこれらの戒にことなる法なりとも、その道理、もし孤樹、制多等の道理に符合せらば、歸依することなかれ。人身うることかたし、佛法あふことまれなり。いたづらに鬼
の眷屬として一生をわたり、むなしく邪見の流類として多生をすごさん、かなしむべし。はやく佛法
三寶に歸依したてまつりて、衆苦を解
するのみにあらず、菩提を成就すべし。
希有經云、
化四天下及六欲天、皆得四果、不如一人受三歸功
(四天下及び六欲天を
化して、皆な四果を得しむとも、一人の三歸を受くる功
には如かじ)。
四天下とは、東西南北州なり。そのなかに、北州は三乘の化いたらざるところ。かしこの一切衆生を
化して阿羅漢となさん、まことにはなはだ希有なりとすべし。たとひその
ありとも、一人ををしへて三歸をうけしめん功
にはおよぶべからず。また六天は、得道の衆生まれなりとするところなり。かれをして四果をえしむとも、一人の受三歸の功
のおほくふかきにおよぶべからず。
一阿含經云、有
利天子、五衰相現、當生猪中。愁憂之聲、聞於天帝(
一阿含經に云く、
利天子有り、五衰の相現じて、當に猪の中に生ずべし。愁憂の聲、天帝聞えき)。
天帝聞之、喚來告曰、汝可歸依三寶(天帝之を聞きて、喚び來りて告げて曰く、汝、三寶に歸依すべし)。
時如
、便免生猪(
時に
の如くせしに、便ち猪に生ずることを免れたり)。
佛
偈言(佛、偈を
いて言はく)、
有歸依佛(
有、佛に歸依せば)、
不墜三惡道(三惡道に墜ちざらん)。
盡漏處人天(漏を盡くして人天に處し)、
便當至涅槃(便ち當に涅槃に至るべし)。
受三歸已、生長者家、還得出家、成於無學(三歸を受け已りて、長者の家に生じて、還た出家することを得て、無學を成ぜり)。
おほよそ歸依三寶の功
、はかりはかるべきにあらず、無量無邊なり。
世尊在世に、二十六億の
龍、ともに佛所に詣し、みなことごとくあめのごとくなみだをふらして、まうしてまうさく、
唯願哀愍、救濟於我。大悲世尊、我等憶念過去世時、於佛法中雖得出家、備造如是種種惡業。以惡業故、經無量身在三惡道。亦以餘報故、生在龍中受極大苦(唯願はくは哀愍して、我れを救濟したまへ。大悲世尊、我等過去世の時を憶念するに、佛法の中に於て出家することを得と雖も、備さに是の如くの種種の惡業を造りき。惡業を以ての故に、無量身を經て三惡道に在りき。亦た餘の報を以ての故に、生れて龍の中に在りて極大苦を受く)。
佛告
龍、汝等今當盡受三歸、一心修善。以此
故、於賢劫中値最後佛名曰樓至。於彼佛世、罪得除滅(佛、
龍に告げたまはく、汝等今當に盡く三歸を受け、一心に善を修すべし。此の
を以ての故に、賢劫の中に於て最後佛の名を樓至と曰ふに値ひたてまつり、彼の佛の世に於て、罪、除滅することを得べし)。
時
龍等聞是語已、皆悉至心、盡其形壽、各受三歸(時に
龍等、是の語を聞き已りて、皆な悉く至心に、其の形壽を盡すまで、各三歸を受けたり)。
ほとけみづから
龍を救濟しましますに、餘法なし、餘
なし。ただ三歸をさづけまします。過去世に出家せしとき、かつて三歸をうけたりといへども、業報によりて
龍となれるとき、餘法のこれをすくふべきなし。このゆゑに三歸をさづけまします。しるべし、三歸の功
、それ最尊最上、甚深不可思議なりといふこと。世尊すでに證明しまします、衆生まさに信受すべし。十方の
佛の各號を稱念せしめましまさず、ただ三歸をさづけまします。佛意の甚深なる、たれかこれを測量せん。いまの衆生、いたづらに各各の一佛の名號を稱念せんよりは、すみやかに三歸をうけたてまつるべし。愚闇にして大功
をむなしくすることなかれ。
爾時衆中有盲龍女。口中
爛、滿
雜蟲、状如屎尿。乃至穢惡猶若婦人根中不淨。
臭難看。種種噬食、膿血流出。一切身分、常有蚊虻
惡毒蝿之所
食、身體臭處、難可見聞(爾の時に衆中に盲龍女有りき。口中
爛し、
の雜蟲滿てり、状、屎尿の如し。乃至穢惡なること猶ほ婦人の根中の不淨の若し。
臭看難し。種種に噬食せられて、膿血流出す。一切の身分、常に蚊虻
の惡毒蝿に
食せらるる有り、身體の臭處、見聞すべきこと難し)。
爾時世尊、以大悲心、見彼龍婦眼盲困苦如是、問言、妹何
故得此惡身、於過去世曾爲何業(爾の時に世尊、大悲心を以て、彼の龍婦の眼盲ひ困苦すること是の如くなるを見たまひて、問うて言はく、妹、何の
の故にか此の惡身を得たる、過去世に曾て何の業をか爲りし)。
龍婦答言、世尊、我今此身、衆苦逼迫無暫時停。設復欲言、而不能
。我念過去三十六億、於百千年、惡龍中受如是苦、乃至日夜刹那不停。爲我往昔九十一劫、於毘婆尸佛法中、作比丘尼、思念欲事、過於醉人。雖復出家不能如法。於伽藍内敷施牀褥、數數犯於非梵行事、以快欲心、生大樂受。或貪求他物、多受信施。以如是故、於九十一劫、常不得受天人之身、恆三惡道受
燒煮(龍婦答へて言さく、世尊、我が今此の身、衆苦逼迫して暫時も停まること無し。設し復た言はんと欲ふも、而も
くこと能はじ。我れ過去三十六億を念ふに、百千年に於て、惡龍の中に是の如くの苦を受け、乃至日夜刹那も停まざりき。我が往昔九十一劫を爲ふに、毘婆尸佛の法の中に於て、比丘尼と作り、欲事を思念すること醉人よりも過ぎたり。復た出家すと雖も如法なること能はず。伽藍の内に牀褥を敷施て、數數非梵行の事を犯し、以て欲心を快くして大樂受を生じき。或いは他の物を貪求し、多く信施を受く。是の如くなるを以ての故に、九十一劫に、常に天人の身を受くること得ず、恆に三惡道にして
の燒煮を受けき)。
佛又問言、若如是者、此中劫盡、妹何處生(佛又問うて言はく、若し是の如くならば、此の中の劫盡きて、妹、何れの處にか生ずべき)。
龍婦答言、我以過去業力因
、生餘世界、彼劫盡時、惡業風吹、還來生此(龍婦答へて言さく、我れ過去の業力の因
を以て、餘の世界に生れ、彼の劫盡くる時、惡業の風吹いて、還た來つて此に生ずべし)。
時彼龍婦、
此語已作如是言、大悲世尊、願救濟我、願救濟我(時に彼の龍婦、此の語を
き已りて是の如くの言を作さく、大悲世尊、願はくは我を救濟したまへ、願はくは我を救濟したまへ)。
爾時世尊、以手掬水、告龍女言、此水名爲瞋陀留脂藥和。我今誠實發言語汝、我於往昔、爲救鴿故、棄
身命、終不疑念起慳惜心。此言若實、令汝惡患、悉皆除
(爾の時に世尊、手を以て水を掬ひ、龍女に告げて言はく、此の水を名づけて瞋陀留脂藥和と爲す。我れ今誠實に言を發して汝に語らん、我れ往昔に於て、鴿を救はんが爲の故に、身命を棄
しも、終に疑念して慳惜の心を起さざりき。此の言若し實ならば、汝が惡患をして悉皆に除
しむべし)。
時佛世尊、以口含水、灑彼盲龍婦女之身、一切惡患臭處皆
。
得
已、作如是
言、我今於佛、乞受三歸(時に佛世尊、口を以て水を含み、彼の盲龍婦女の身に灑ぎたまふに、一切の惡患臭處皆な
えたり。
に
ゆることを得已りて、是の如くの
を作して言さく、我れ今佛に於て、三歸を受けんことを乞ふ)。
是時世尊、
爲龍女授三歸依(是の時に世尊、
ち龍女の爲に三歸依を授けたまへり)。
この龍女、むかしは毘婆尸佛の法のなかに比丘尼となれり。禁戒を破すといふとも、佛法の通塞を見聞すべし。いまはまのあたり釋
牟尼佛にあひたてまつりて三歸を乞授す、ほとけより三歸をうけたてまつる、厚殖善根といふべし。見佛の功
、かならず三歸によれり。われら盲龍にあらず、畜身にあらざれども、如來をみたてまつらず、ほとけにしたがひたてまつりて三歸をうけず、見佛はるかなり、はぢつべし。世尊みづから三歸をさづけまします、しるべし、三歸の功
、それ甚深無量なりといふこと。天帝釋の野干を拜して三歸をうけし、みな三歸の功
の甚深なるによりてなり。
佛在
毘羅衞尼拘陀林時、釋摩男來至佛所、作如是言云、何名爲優婆塞也(佛、
毘羅衞尼拘陀林に在しし時、釋摩男、佛の所に來至して、是の如くの言を作して云く、何をか名づけて優婆塞と爲すや)。
佛
爲
、若有善男子善女人、
根完具、受三歸依、是
名爲優婆塞也(佛
ち爲に
きたまはく、若し善男子善女人有りて、
根完具し、三歸依を受けん、是れを
ち名づけて優婆塞と爲す)。
釋摩男言、世尊、云何名爲一分優婆塞(釋摩男言さく、世尊、云何が名づけて一分の優婆塞と爲すや)。
佛言、摩男、若受三歸、及受一戒、是名一分優婆塞(佛言はく、摩男、若し三歸を受け、及び一戒をも受くれば、是れを一分の優婆塞と名づく)。
佛弟子となること、かならず三歸による。いづれの戒をうくるも、かならず三歸をうけて、そののち
戒をうくるなり。しかあればすなはち、三歸によりて得戒あるなり。
法句經云、昔有天帝、自知命終生於驢中、愁憂不已曰、救苦厄者、唯佛世尊(法句經云く、昔天帝有り、自ら、命終して驢中に生ぜんことを知り、愁憂已まずして曰く、苦厄を救はん者は、唯佛世尊のみなり)。
便至佛所、稽首伏地、歸依於佛。未起之間、其命便終生於驢胎。母驢
斷、破陶家坏器。器主打之、遂傷其胎、還入天帝身中(便ち佛の所に至り、稽首伏地し、佛に歸依したてまつる。未だ起たざる間に、其の命便ち終りて驢胎に生ぜり。母の驢、
斷たれて、陶家の坏器を破りつ。器主之を打つに、遂に其の胎を傷り、天帝の身中に還り入れり)。
佛言、殞命之際、歸依三寶、罪對已畢(佛言はく、殞命の際、三寶に歸依したれば、罪對已に畢りぬ)。
天帝聞之得初果(天帝、之を聞きて初果を得たり)。
おほよそ世間の苦厄をすくふこと、佛世尊にはしかず。このゆゑに、天帝いそぎ世尊のみもとに詣す。伏地のあひだに命終し、驢胎に生ず。歸佛の功
により、驢母の
やぶれて陶家の坏器を踏破す。器主これをうつ、驢母の身いたみて託胎の驢やぶれぬ。すなはち天帝の身にかへりいる。佛
をききて初果をうる、歸依三寶の功
力なり。
しかあればすなはち、世間の苦厄すみやかにはなれて、無上菩提を證得せしむること、かならず歸依三寶のちからなるべし。おほよそ三歸のちから、三惡道をはなるるのみにあらず、天帝釋の身に還入す。天上の果報をうるのみにあらず、須陀
の聖者となる。まことに三寶の功
海、無量無邊にましますなり。世尊在世は人天この慶幸あり、いま如來滅後、後五百歳のとき、人天いかがせん。しかあれども、如來形像舍利等、なほ世間に現住しまします。これに歸依したてまつるに、またかみのごとくの功
をうるなり。
未曾有經云、佛言、憶念過去無數劫時、毘摩大國徙陀山中、有一野干。而爲師子所逐欲食。奔走墮井不能得出。經於三日、開心分死、而
偈言(未曾有經云く、佛言はく、過去無數劫時を憶念するに、毘摩大國徙陀山中に一野干有りき。而も師子に逐はれ、食はれなんとす。奔走して井に墮ちて出づること得ること能はず。三日を經るに、開心して死を分へ、而も偈を
いて言く)、
禍哉今日苦所逼(禍ひなる哉今日苦に逼られ)、
便當沒命於丘井(便ち當に命を丘井に沒せんとす)。
一切萬物皆無常(一切萬物皆な無常なり)、
恨不以身飴師子(恨むらくは身を以て師子に飴はざりしことを)。
南無歸依十方佛、表知我心淨無己(我が心淨にして己れ無きことを表知したまへ)。
時天帝釋聞佛名、肅然毛豎念古佛。自惟孤露無導師、耽著五欲自沈沒。
與
天八萬衆、飛下詣井、欲問詰。乃見野干在井底、兩手攀土不得出(時に天帝釋、佛の名を聞きて、肅然として毛豎ちて古佛を念へり。自ら惟へらく、孤露にして導師無く、五欲に耽著して自ら沈沒すと。
ち
天八萬衆と與に、飛下して井に詣りて、問詰せんと欲へり。乃ち野干の井底に在りて、兩手をもて土を攀づれども出づること得ざるを見たり)。
天帝復自思念言、聖人應念無方
。我今雖見野干形、斯必菩薩非凡器。仁者向
非凡言、願爲
天
法要(天帝復た自ら思念して言く、聖人應に方
無からんと念ふべし。我れ今野干の形を見ると雖も、斯れは必ず菩薩にして凡器に非ざらん。仁者向
する、凡言に非ず、願はくは
天の爲に法要を
きたまへ)。
於時野干仰答曰、汝爲天帝無
訓。法師在下自處上、都不修敬問法要。法水
淨能濟人、云何欲得自貢高(時に野干、仰いで答へて曰く、汝、天帝として
訓無し。法師は下に在りて自らは上に處る、都て敬を修せずして法要を問ふ。法水
淨にして能く人を濟ふ、云何が自ら貢高ならんと欲得ふや)。
天帝聞是大慚愧(天帝、是を聞きて大きに慚愧せり)。
給侍
天愕然笑、天王降趾大無利(給侍の
天愕然として笑ふ、天王降趾すれども大きに利無し)。
天帝
時告
天、愼勿以此懷驚怖。是我頑蔽
不稱、必當因是聞法要(天帝
ち時に
天に告ぐらく、愼んで此れを以て驚怖を懷くこと勿れ。是れ我が
を頑蔽して稱げざるなり。必ず當に是れに因りて法要を聞くべし)。
爲垂下天寶衣、接取野干出於上。
天爲設甘露食、野干得食生活望。非意禍中致斯
。心懷勇躍慶無量。野干爲天帝及
天、廣
法要(
ち爲に天寶衣を垂下して、野干を接取して上に出しつ。
天、爲に甘露の食を設け、野干、食することを得て活望を生ぜり。意はざりき、禍中に斯の
を致さんとは。心に勇躍を懷きて慶ぶこと無量なり。野干、天帝及び
天の爲に廣く法要を
きき)。
これを天帝拜畜爲師の因
と稱ず。あきらかにしりぬ、佛名、法名、
名のききがたきこと、天帝の野干を師とせし、その證なるべし。いまわれら宿善のたすくるによりて、如來の遺法にあふたてまつり、晝夜に三寶の寶號をききたてまつること、時とともにして不退なり。これすなはち法要なるべし。天魔波旬なほ三寶に歸依したてまつりて患難をまぬかる、いかにいはんや餘者の、三寶の功
におきて積功累
せらん、はかりしらざらめやは。
おほよそ佛子の行道、かならずまづ十方の三寶を敬禮したてまつり、十方の三寶を勸
したてまつりて、そのみまへに燒香散華して、まさに
行を修するなり。これすなはち古先の勝躅なり、佛
の古儀なり。もし歸依三寶の儀、いまだかつておこなはざるは、これ外道の法なりとしるべし、または天魔の法ならんとしるべし。佛佛
の法は、かならずそのはじめに歸依三寶の儀軌あるなり。
正法眼藏歸依三寶第六
建長七年乙卯夏安居日、以先師之御草本書寫畢。未及中書
書等。定御再治之時有添削
。於今不可叶其儀。仍御草如此云。
弘安二年己卯夏安居五月廿一日在越宇中濱新善光寺書寫之義雲