第五十 洗面

法華經云、以油塗身、澡浴塵穢、著新淨衣、内外倶淨(油を以て身に塗り、塵穢を澡浴し、新淨の衣を著し、内外倶に淨らかなり)。
いはゆるこの法は、如來まさに法華會上にして、四安樂行の行人のためにときましますところなり。餘會のにひとしからず、餘經におなじかるべからず。しかあれば、身心を澡浴して香油をぬり、塵穢をのぞくは第一の佛法なり。新淨の衣を著する、ひとつの淨法なり。塵穢を澡浴し、香油を身に塗するに、内外倶淨なるべし。内外倶淨とき、依報正報、淨なり。
しかあるに、佛法をきかず、佛道を參せざる愚人いはく、澡浴はわづかにみのはだへをすすぐといへども、身内に五臟六腑あり。かれらを一一に澡浴せざらんは、淨なるべからず。しかあれば、あながちに身表を澡浴すべからず。かくのごとくいふともがらは、佛法いまだしらず、きかず、いまだ正師にあはず、佛の兒孫にあはざるなり。
しばらくかくのごとくの邪見のともがらのことばをなげすてて、佛の正法を參學すべし。いはゆる法の邊際いまだ決斷せず、大の内外また不可得なり。かるがゆゑに、身心の内外また不可得なり。しかあれども、最後身の菩薩、すでにいまし道場に坐し、成道せんとするとき、まづ袈裟を洗浣し、つぎに身心を澡浴す。これ三世十方の佛の威儀なり。最後身の菩薩と餘類と、事みなおなじからず。その功智慧、身心莊嚴、みな最尊最上なり。澡浴洗浣の法もまたかくのごとくなるべし。いはんや人の身心、その邊際、ときにしたがうてことなることあり。いはゆる一坐のとき、三千界みな坐斷せらるる。このときかくのごとくなりといへども、自他の測量にあらず、佛法の功なり。その身心量また五尺六尺にあらず。五尺六尺はさだまれる五尺六尺にあらざるゆゑなり。所在も、此界他界、盡界無盡界等の有邊無邊にあらず。遮裏是什麼所在、麁のゆゑに。心量また思量分別のよくしるべきにあらず、不思量不分別のよくきはむべきにあらず。身心量かくのごとくなるがゆゑに、澡浴量もかくのごとし。この量を拈得して修證する、これ佛佛の護念するところなり。計我をさきとすべからず、計我を實とすべからず。しかあればすなはち、かくのごとく澡浴し、浣洗するに、身量心量を究盡して淨ならしむるなり。たとひ四大なりとも、たとひ五蘊なりとも、たとひ不壞性なりとも、澡浴するみな淨なることをうるなり。これすなはちただ水をきたしすすぎてのち、そのあとは淨なるとのみしるべきにあらず。水なにとして本淨ならん、本不淨ならん。本淨本不淨なりとも、來著のところをして淨不淨ならしむといはず。ただ佛の修證を保任するとき、用水洗浣、以水澡浴等の佛法つたはれり。これによりて修證するに、淨を超越し、不淨を透し、非淨非不淨を落するなり。
しかあればすなはち、いまだ染汚せざれども澡浴し、すでに大淨なるにも澡浴する法は、ひとり佛道のみに保任せり、外道のしるところにあらず。もし愚人のいふがごとくならば、五臟六腑を細塵に抹して空ならしめて、大海水をつくしてあらふとも、塵中なほあらはずは、いかでか淨ならん。空中をあらはずは、いかでか内外の淨を成就せん。愚夫また空を澡浴する法、いまだしらざるべし。空を拈來して空を澡浴し、空を拈來して身心を澡浴す。澡浴を如法に信受するもの、佛の修證を保任すべし。
いはゆる佛佛、嫡嫡正傳する正法には、澡浴をもちゐるに、身心内外、五臟六腑、依正二報、法界空の内外中間、たちまちに淨なり。香花をもちゐてきよむるとき、過去、現在、未來、因行業、たちまちに淨なり。

佛言、三沐三、身心淨。
しかあれば、身をきよめ心をきよむる法は、かならず一沐しては一し、かくのごとくあひつらなれて、三沐三して、禮佛し轉經し、坐禪し經行するなり。經行をはりてさらに端坐坐禪せんとするには、かならず洗足するといふ。足けがれ觸せるにあらざれども、佛の法、それかくのごとし。
それ三沐三すといふは、一沐とは一沐浴なり、通身みな沐浴す。しかうしてのち、つねのごとくして衣裳を著してのち、小爐に名香をたきにて、ふところのうちおよび袈裟坐處等にずるなり。しかうしてのちまた沐浴してまたず。かくのごとく三番するなり。これ如法の儀なり。このとき、六根六塵あらたにきたらざれども、淨の功ありて現前す。うたがふべきにあらず。三毒四倒いまだのぞこほらざれども、淨の功たちまちに現前するは佛法なり。たれか凡慮をもて測度せん、なにびとか凡眼をもて見せん。
たとへば、沈香をあらひきよむるとき、片片にをりてあらふべからず。塵塵に抹してあらふべからず。ただ擧體をあらひて淨をうるなり。佛法にかならず浣洗の法さだまれり。あるいは身をあらひ心をあらひ、足をあらひ面をあらひ、目をあらひくちをあらひ、大小二行をあらひ、手をあらひ、鉢盂をあらひ、袈裟をあらひ、頭をあらふ。これらみな三世のの正法なり。
佛法を供養したてまつらんとするには、もろもろの香をとりきたりては、まづみづからが兩手をあらひ、嗽口洗面して、きよきころもを著し、きよき盤に淨水をうけて、この香をあらひきよめて、しかうしてのちに佛法の境界には供養したてまつるなり。ねがはくは摩黎山の栴檀香を、阿那婆達池の八功水にてあらひて、三寶に供養したてまつらんことを。

洗面は西天竺國よりつたはれて、東震旦國に流布せり。部の律にあきらかなりといふとも、なほ佛の傳持、これ正嫡なるべし。數百歳の佛佛おこなひきたれるのみにあらず、億千萬劫の前後に流通せり。ただ垢膩をのぞくのみにあらず、佛の命脈なり。
いはく、もしおもてをあらはざれば、禮をうけ他を禮する、ともに罪あり。自禮禮他、能禮所禮、性空寂なり、性落なり。かるがゆゑに、かならず洗面すべし。
洗面の時節、あるいは五更、あるいは昧旦、その時節なり。先師の天童に住せしときは、三更の三點を、その時節とせり。裙褊衫を著し、あるいは直を著して、手巾をたづさへて洗面架におもむく。
手巾は一幅の布、ながさ一丈二尺なり。そのいろ、しろかるべからず、しろきは制す。
三千威儀經に云、當用手巾有五事(當に手巾を用ゐるに五事有るべし)。
一者當拭上下頭(一つには當に上下の頭にて拭ふべし)。
二者當用一頭拭手、以一頭拭面(二つには當に一の頭を用ては手を拭ふべし、一の頭を以ては面を拭ふべし)。
三者不得持拭鼻(三つには持つて鼻を拭ふことを得ざれ)。
四者以用拭膩汚當浣之(四つには以用つて膩を拭ひ、汚れば當にち之を浣ふべし)。
五者不得拭身體、若澡浴各當自有巾(五つには身體を拭ふことを得ざれ。澡浴の若きは、おのおの當に自ら巾有るべし)。
まさに手巾を持せんに、かくのごとく護持すべし。手巾をふたつにをりて、左のひぢにあたりて、そのうへにかく。手巾は半分はおもてをのごひ、半分にては手をのごふ。はなをのごふべからずとは、はなのうち、および鼻涕をのごはず。わきせなかはらへそももはぎを、手巾をしてのごふべからず。垢膩にけがれたらんに、洗浣すべし。ぬれしめれらんは、火にじ、日にほしてかわかすべし。手巾をもて沐浴のときもちゐるべからず。
雲堂の洗面處は後架なり。後架は照堂の西なり、その屋圖つたはれり。庵内および單寮は、便宜のところにかまふ。住持人は方丈にて洗面す。耆年老宿居處に、便宜に洗面架をおけり。住持人もし雲堂に宿するときは、後架にして洗面すべし。
洗面架にいたりて、手巾の中分をうなじにかく。ふたつのはしを左右のかたよりまへにひきこして、左右の手にて、左右のわきより手巾の左右のはしをうしろへいだして、うしろにておのおのひきちがへて、左のはしは右へきたし、右のはしは左にきたして、むねのまへにあたりてむすぶなり。かくのごとくすれば、褊衫のくびは手巾におほはれ、兩袖は手巾にゆひあげられて、ひぢよりかみにあがりぬるなり。ひぢよりしも、うでたなごころ、あらはなり。たとへば、たすきかけたらんがごとし。そののち、もし後架ならば、面桶をとりて、かまのほとりにいたりて、一桶の湯をとりて、かへりて洗面架のうへにおく。もし餘處にては、打湯桶の湯を面桶にいる。

つぎに楊枝をつかふべし。今大宋國山には、嚼楊枝の法、ひさしくすたれてつたはれざれば、嚼楊枝のところなしといへども、今吉祥山永平寺、嚼楊枝のところあり。すなはち今案なり。これによれば、まづ嚼楊枝すべし。楊枝を右手にとりて、呪願すべし。
華嚴經淨行品云、手執楊枝、當願衆生、心得正法、自然淨(手に楊枝を執りては當に願ふべし、衆生、心に正法を得、自然に淨ならんことを)。
この文を誦しをはりて、さらに楊枝をかまんとするに、すなはち誦すべし。
晨嚼楊枝、當願衆生、得調伏牙、噬煩惱(晨に楊枝を嚼まんには當に願ふべし、衆生、調伏の牙を得て、の煩惱を噬まんことを)。
この文を誦しをはりて、また嚼楊枝すべし。楊枝のながさ、あるいは四指、あるいは八指、あるいは十二指、あるいは十六指なり。
摩訶祇律第三十四云、齒木應量用。極長十六指、極短四指(齒木は量に應じて用ゐるべし。極長は十六指、極短は四指なり)。
しるべし、四指よりもみぢかくすべからず。十六指よりもながきは量に應ぜず。ふとさは手小指大なり。しかありといへども、それよりもほそき、さまたげなし。そのかたち、手小指形なり。一端はふとく、一端ほそし。ふときはしを、微細にかむなり。
三千威儀經云、嚼頭不得過三分(嚼頭は三分に過ぐることを得ざれ)。
よくかみて、はのうへ、はのうら、みがくがごとくとぎあらふべし。たびたびとぎみがき、あらひすすぐべし。はのもとのししのうへ、よくみがきあらふべし。はのあひだ、よくかきそろへ、きよくあらふべし。嗽口たびたびすれば、すすぎきよめらる。しかうしてのち、したをこそぐべし。
三千威儀經云、刮舌有五事(刮舌に五事有り)、
一者不得過三返(一つには三返に過ぐることを得ざれ)。
二者舌上血出當止(二つには舌上血出でば當に止むべし)。
三者不得大振手、汚伽梨衣若足(三つには大きに手を振りて、伽梨衣若しくは足を汚すことを得ざれ)。
四者棄楊枝莫當人道(四つには楊枝を棄てんには、人の道に當ること莫れ)。
五者常當屏處(五つには常に屏處に當りてすべし)。
いはゆる刮舌三返といふは、水を口にふくみて舌をこそげこそげすること、三返するなり。三刮にはあらず。血いでばまさにやむべしといふにこころうべし。
よくよく刮舌すべしといふことは、
三千威儀經云、淨口者、嚼楊枝、漱口、刮舌。
しかあれば、楊枝は佛ならびに佛兒孫の護持しきたれるところなり。

佛在王舍城竹園之中、與千二百五十比丘倶。臘月一日、波斯匿王是日設食。晨躬手授佛楊枝。佛受嚼竟、擲殘著地便生、蓊鬱而起。根莖湧出、高五百由旬。枝葉雲布。周匝亦爾。漸復生花、大如車輪。遂復有菓、大如五斗瓶。根莖枝葉、純是七寶。若干種色、映て殊麗妙。隨色發光、掩蔽日月。食其菓、菓者美喩甘露。甘露香氣四塞。聞者。香風來吹、更相角、枝葉皆出和雅之音、暢演法要、聞者無厭。一切人民、覩茲樹變、敬信之心、倍純厚。佛乃法、應適其意、心皆開解。志求佛者、得果生天、數甚衆多(佛王舍城の竹園の中に在して、千二百五十の比丘と倶なりき。臘月一日、波斯匿王是の日設食す。晨に躬ら手づから佛に楊枝を授けたてまつる。佛受けて嚼み竟りて、殘りを擲げて地に著くるに便ち生じ、蓊鬱として起つ。根莖湧出して高さ五百由旬なり。枝葉雲布せり。周匝も亦爾なり。漸くまた生花、大きさ車輪の如し。遂にまた菓有り、大きさ五斗瓶の如くなり。根莖枝葉、純ら是れ七寶なり。若干種の色、映殊麗妙なり。色に隨つて光を發し、日月を掩蔽せり。その菓を食するに、菓美きこと甘露の喩し。甘露の香氣四に塞てり。聞く者す。香風來吹し、更に相角に、枝葉より皆和雅の音を出して、法要を暢演す、聞くもの無厭なり。一切人民、茲樹の變を覩るに、敬信の心、倍純厚なり。佛乃ち法したまふに、其の意に應適して、心皆な開解す。佛を志求するものあり、得果生天するものあり、數甚だ衆多なり)。
佛および衆を供養する法は、かならず晨旦に楊枝をたてまつるなり。そののち種種の供養をまうく。ほとけに楊枝をたてまつれることおほく、ほとけ楊枝をもちゐさせたまふことおほけれども、しばらくこの波斯匿王みづからてづから供養しまします因ならびにこの高樹の因、しるべきゆゑに擧するなり。
またこの日すなはち外道六師、ともにほとけに降伏せられたてまつりて、おどろきおそりてにげはしる。つひに六師ともに投河而死(河に投じて死す)。
六師徒類九億人、皆來師佛求爲弟子。佛言善來比丘、鬚髪自落、法衣在身、皆成沙門。佛爲法、示其法要、漏盡結解、悉得羅漢(六師の徒類九億人、皆な來りて佛を師として弟子と爲らんことを求む。佛善來比丘と言ふに、鬚髪自落し、法衣在身なり、皆な沙門と成る。佛爲に法し、其の法要を示すに、漏盡結解し、悉く羅漢を得たり)。
しかあればすなはち、如來すでに楊枝をもちゐましますゆゑに、人天これを供養したてまつるなり。あきらかにしりぬ、嚼楊枝これ佛菩薩、ならびに佛弟子のかならず所持なりといふことを。もしもちゐざらんは、その法失墜せり、かなしまざらんや。

梵網菩薩戒經云、若佛子、常應二時頭陀、冬夏坐禪、結夏安居。常用楊枝、澡豆、三衣、、鉢、坐具、錫杖、香爐、漉水嚢、手巾、刀子、火燧、鑷子、繩牀、經律、佛像菩薩形像。而菩薩行頭陀時、及遊方時、行來百里千里、此十八種物、常隨其身。頭陀者、從正月十五日至三月十五日、從八月十五日、至十月十五日。是二時中、此十八種物、常隨其身、如鳥二翼(梵網菩薩戒經に云く、若佛子、常に應に二時に頭陀し、冬夏に坐禪し、結夏安居すべし。常に楊枝と澡豆と、三衣とと鉢と、坐具と錫杖と、香爐と漉水嚢と、手巾と刀子と、火燧と鑷子と、繩牀と經律と、佛像と菩薩の形像とを用ゐるべし。而して菩薩頭陀を行ずる時、及び遊方の時、百里千里を行來せんに、此の十八種物、常に其の身に隨ふべし。頭陀は正月十五日より三月十五日に至り、八月十五日より十月十五日に至る。是の二時の中、此の十八種物、常に其の身に隨へて、鳥の二翼の如くすべし)。
この十八種物、ひとつも虧闕すべからず。もし虧闕すれば、鳥の一翼おちたらんがごとし。一翼のこれりとも、飛行することあたはじ、鳥道の機にあらざらん。菩薩もまたかくのごとし。この十八種の羽翼そなはらざれば、行菩薩道あたはず。十八種のうち楊枝すでに第一に居せり、最初に具足すべきなり。この楊枝の用不をあきらめんともがら、すなはち佛法をあきらむる菩提薩なるべし。いまだかつてあきらめざらんは、佛法也未夢見在ならん。
しかあればすなはち、見楊枝は見佛なり。
或有人問意旨如何、幸値永平老漢嚼楊枝(或し人有つて意旨如何と問はん。幸ひに永平老漢の嚼楊枝に値ふ)。
この梵網菩薩戒は、過去現在未來の佛菩薩、かならず過現當に受持しきたれり。しかあれば、楊枝また過現當に受持しきたれり。

禪苑規云、大乘梵網經、十重四十八輕、並須讀誦通利、善知持犯開遮。但依金口聖言、莫擅隨於庸輩(大乘梵網經、十重四十八輕、並びに須らく讀誦し通利し、善く持犯開遮を知るべし。但金口の聖言に依るべし、擅に庸輩に隨ふこと莫れ)。
まさにしるべし、佛佛正傳の宗旨、それかくのごとし。これに違せんは佛道にあらず、佛法にあらず、道にあらず。
しかあるに、大宋國いま楊枝たえてみえず。嘉定十六年癸未四月のなかに、はじめて大宋に寺をみるに、侶の楊枝をしれるなく、朝野の貴賤おなじくしらず。家すべてしらざるゆゑに、もし楊枝の法を問著すれば失色して度を失す。あはれむべし、白法の失墜せることを。わづかにくちをすすぐともがらは、馬の尾を寸餘にきりたるを、牛の角のおほきさ三分ばかりにて方につくりたるが、ながさ六七寸なる、そのはし二寸ばかりに、うまのたちがみのごとくにうゑて、これをもちて牙齒をあらふのみなり。家の器にもちゐがたし。不淨の器ならん、佛法の器にあらず。俗人の祠天するにも、なほきらひぬべし。かの器、また俗人家、ともにくつのちりをはらふ器にもちゐる、また梳鬢のときもちゐる。いささかの大小あれども、すなはちこれひとつなり。かの器をもちゐるも、萬人が一人なり。
しかあれば、天下の出家在家、ともにその口氣はなはだくさし。二三尺をへだててものをいふとき、口臭きたる。かぐものたへがたし。有道の尊宿と稱じ、人天の導師と號するともがらも、漱口刮舌嚼楊枝の法、ありとだにもしらず。これをもて推するに、佛の大道いま陵夷をみるらんこと、いくそばくといふことしらず。いまわれら露命を萬里の蒼波にをしまず、異域の山川をわたりしのぎて道をとぶらふとすれども、澆雲かなしむべし、いくばくの白法か、さきだちて滅沒しぬらん。をしむべしをしむべし。
しかあるに、日本一國朝野の道俗、ともに楊枝を見聞す、佛光明を見聞するならん。しかあれども、嚼楊枝それ如法ならず、刮舌の法つたはれず、倉卒なるべし。しかあれども、宋人の楊枝をしらざるにたくらぶれば、楊枝をもちゐるべしとしれるは、おのづから上人の法をしれり。仙人の法にも楊枝をもちゐる。しるべし、みな出塵の器なり、淨の調度なりといふことを。
三千威儀經云、用楊枝有五事(楊枝を用ゐるに五事有り)、
一者斷當如度(一つには斷つこと當に度の如くなるべし)。
二者破當如法(二つには破すること當に如法なるべし)。
三嚼頭不得過三分(三つには嚼頭して三分を過ることを得ざれ)。
四者踈齒當中三齧(四つには齒を踈へんには、中に當りて三たび齧むべし)。
五者當汁澡目用(五つには汁をもて目を澡ふ用に當つべし)。
いま嚼楊枝漱口の水を、右手にうけてもて目をあらふこと、みなもと三千威儀經のなり。いま日本國の往代の庭訓なり。
刮舌の法は、正榮西つたふ。楊枝つかひてのち、すてんとするとき、兩手をもて楊枝のかみたるかたより二片に擘破す。その破口のとき、かほをよこさまに舌上にあててこそぐ。すなはち右手に水をうけて、くちにいれて漱口し刮舌す。漱口、刮舌、たびたびし、擘楊枝の角にてこそげこそげして、血出を度とせんとするがごとし。
漱口のとき、この文を密誦すべし。
華嚴經云、澡漱口齒、當願衆生、向淨法門、究竟解(口齒を澡漱するには當に願ふべし、衆生淨法門に向ひて究竟して解せんことを)。
たびたび漱口して、くちびるのうちと、したのした、あぎにいたるまで、右手の第一指、第二指、第三指等をもて、指のはらにてよくよくなめりたるがごとくなること、あらひのぞくべし。油あるもの食せらんことちかからんには、皀莢をもちゐるべし。
楊枝つかひをはりて、すなはち屏處にすつべし。楊枝すててのち、三彈指すべし。後架にしては、棄楊枝をうくる斗あるべし、餘處にては屏處にすつべし。漱口の水は、面桶のほかにはきすつべし。

つぎにまさしく洗面す。兩手に面桶の湯を掬して、額より兩眉毛、兩目、鼻孔、耳中、顱頬、あまねくあらふ。まづよくよく湯をすくひかけて、しかうしてのち摩沐すべし。涕唾鼻涕を面桶の湯におとしいるることなかれ。かくのごとくあらふとき、湯を無度につひやして、面桶のほかにもらしおとしちらして、はやくうしなふことなかれ。あかおち、あぶらのぞこほりぬるまであらふなり。耳裏あらふべし、著水不得なるがゆゑに。眼裏あらふべし、著沙不得なるがゆゑに。あるいは頭髪頂までもあらふ、すなはち威儀なり。洗面をはりて、面桶の湯をすててのちも、三彈指すべし。
つぎに手巾のおもてをのごふはしにて、のごひかはかすべし。しかうしてのち、手巾もとのごとくしとりて、ふたへにして左臂にかく。雲堂の後架には、公界の拭面あり。いはゆる一疋布をまうけたり、櫃あり、衆家ともに拭面するに、たらざるわづらひなし。かれにても頭面のごふべし。また自己の手巾をもちゐるも、ともにこれ法なり。
洗面のあひだ、桶杓ならしておとをなすこと、かまびすしくすることなかれ。湯水を狼藉にして、近邊をぬらすことなかれ。ひそかに觀想すべし、後五百歳にむまれて、邊地遠島に處すれども、宿善くちずして古佛の威儀を正傳し、染汚せず修證する、隨喜歡喜すべし。雲堂にかへらんに、輕歩低聲なるべし。
耆年宿の草庵、かならず洗面架あるべし。洗面せざるは非法なり。洗面のとき、面藥をもちゐる法あり。
おほよそ嚼楊枝、洗面、これ古佛の正法なり。道心辨道のともがら、修證すべきなり。あるいは湯をえざるには水をもちゐる、舊例なり、古法なり。湯水すべてえざらんときは、早晨よくよく拭面して、香草抹香等をぬりてのち、禮佛誦經、燒香坐禪すべし。いまだ洗面せずは、もろもろのつとめ、ともに無禮なり。

正法眼藏第五十

延應元年己亥十月二十三日在雍州觀音導利興聖寶林寺示衆

天竺國、震旦國者、國王王子、大臣百官、在家出家、朝野男女、百姓萬民、みな洗面す。家宅の調度にも面桶あり、あるいは銀、あるいは鑞なり。天祠廟にも、毎朝に洗面を供ず。佛の搭頭にも洗面をたてまつる。在家出家、洗面ののち、衣裳をただしくして、天をも拜し、をも拜し、宗をも拜し、父母をも拜す。師匠を拜し、三寶を拜し、三界萬靈、十方眞宰を拜す。いまは農夫田夫、漁樵翁までも洗面わするることなし、しかあれども嚼楊枝なし。日本國は、國王大臣、老少朝野、在家出家の貴賤、ともに嚼楊枝、漱口の法をわすれず、しかあれども洗面せず。一得一失なり。いま洗面、嚼楊枝、ともに護持せん、補虧闕の興なり、佛の照臨なり。

元元年癸卯十月二十日在越州吉田縣吉峰寺重示衆
建長二年庚戌正月十一日在越州吉田縣吉祥山永平寺示衆