第三 佛性

牟尼佛言、一切衆生、悉有佛性、如來常住、無有變易。
これ、われらが大師釋尊の師子吼の轉法輪なりといへども、一切佛、一切師の頂眼睛なり。參學しきたること、すでに二千一百九十年[當日日本仁治二年辛丑歳]正嫡わづかに五十代[至先師天童淨和尚]、西天二十八代、代代住持しきたり、東地二十三世、世世住持しきたる。十方の佛、ともに住持せり。
世尊道の一切衆生、悉有佛性は、その宗旨いかん。是什麼物恁麼來(是れ什麼物か恁麼に來る)の道轉法輪なり。あるいは衆生といひ、有といひ、群生といひ、群類といふ。 悉有の言は衆生なり、群有也。すなはち悉有は佛性なり。悉有の一悉を衆生といふ。正當恁麼時は、衆生の内外すなはち佛性の悉有なり。單傳する皮肉骨髓のみにあらず、汝得吾皮肉骨髓なるがゆゑに。
しるべし、いま佛性に悉有せらるる有は、有無の有にあらず。悉有は佛語なり、佛舌なり。佛眼睛なり、衲鼻孔なり。悉有の言、さらに始有にあらず、本有にあらず、妙有等にあらず、いはんや有妄有ならんや。心境性相等にかかはれず。しかあればすなはち、衆生悉有の依正、しかしながら業上力にあらず、妄起にあらず、法爾にあらず、通修證にあらず。もし衆生の悉有、それ業上および起法爾等ならんには、聖の證道および佛の菩提、佛の眼睛も、業上力および起法爾なるべし。しかあらざるなり。盡界はすべて客塵なし、直下さらに第二人あらず、直截根源人未識、忙忙業識幾時休(直に根源を截るも未だ識らず、忙忙たる業識幾時か休せん)なるがゆゑに。妄起の有にあらず、界不曾藏のゆゑに。界不曾藏といふは、かならずしも滿界是有といふにあらざるなり。界我有は外道の邪見なり。本有の有にあらず、亙古亙今のゆゑに。始起の有にあらず、不受一塵のゆゑに。條條の有にあらず、合取のゆゑに。無始有の有にあらず、是什麼物恁麼來のゆゑに。始起有の有にあらず、吾常心是道のゆゑに。まさにしるべし、悉有中に衆生快便難逢なり。悉有を會取することかくのごとくなれば、悉有それ透體落なり。
佛性の言をききて、學者おほく先尼外道の我のごとく邪計せり。それ、人にあはず、自己にあはず、師をみざるゆゑなり。いたづらに風火の動著する心意識を佛性の覺知覺了とおもへり。たれかいふし、佛性に覺知覺了ありと。覺者知者はたとひ佛なりとも、佛性は覺知覺了にあらざるなり。いはんや佛を覺者知者といふ覺知は、なんだちが云云の邪解を覺知とせず、風火の動靜を覺知とするにあらず、ただ一兩の佛面面、これ覺知なり。
往往に古老先、あるいは西天に往還し、あるいは人天を化導する、漢唐より宋朝にいたるまで、稻竹葦のごとくなる、おほく風火の動著を佛性の知覺とおもへる、あはれむべし、學道轉疎なるによりて、いまの失誤あり。いま佛道の晩學初心、しかあるべからず。たとひ覺知を學すとも、覺知は動著にあらざるなり。たとひ動著を學すとも、動著は恁麼にあらざるなり。もし眞箇の動著を會取することあらば、眞箇の覺知覺了を會取すべきなり。佛之與性、達彼達此(佛と性と、彼に達し、此に達す)なり。佛性かならず悉有なり、悉有は佛性なるがゆゑに。悉有は百雜碎にあらず、悉有は一條鐵にあらず。拈拳頭なるがゆゑに大小にあらず。すでに佛性といふ、聖と齊肩なるべからず、佛性と齊肩すべからず。
ある一類おもはく、佛性は草木の種子のごとし。法雨のうるひしきりにうるほすとき、芽莖生長し、枝葉花果もすことあり。果實さらに種子をはらめり。かくのごとく見解する、凡夫の量なり。たとひかくのごとく見解すとも、種子および花果、ともに條條の赤心なりと參究すべし。果裏に種子あり、種子みえざれども根莖等を生ず。あつめざれどもそこばくの枝條大圍となれる、内外の論にあらず、古今の時に不空なり。しかあれば、たとひ凡夫の見解に一任すとも、根莖枝葉みな同生し同死し、同悉有なる佛性なるべし。

佛言、欲知佛性義、當觀時節因、時節若至、佛性現前。(佛性の義を知らんと欲はば、まさに時節の因を觀ずべし。時節若し至れば、佛性現前す。)
いま佛性義をしらんとおもはばといふは、ただ知のみにあらず、行ぜんとおもはば、證せんとおもはば、とかんとおもはばとも、わすれんとおもはばともいふなり。かの、行、證、忘、錯、不錯等も、しかしながら時節の因なり。時節の因を觀ずるには、時節の因をもて觀ずるなり、拂子杖等をもて相觀するなり。さらに有漏智、無漏智、本覺、始覺、無覺、正覺等の智をもちゐるには觀ぜられざるなり。
當觀といふは、能觀所觀にかかはれず、正觀邪觀等に準ずべきにあらず、これ當觀なり。當觀なるがゆゑに不自觀なり、不他觀なり、時節因なり、超越因なり。佛性なり、體佛性なり。佛佛なり、性性なり。
時節若至の道を、古今のやから往往におもはく、佛性の現前する時節の向後にあらんずるをまつなりとおもへり。かくのごとく修行しゆくところに、自然に佛性現前の時節にあふ。時節いたらざれば、參師問法するにも、辨道功夫するにも、現前せずといふ。恁麼見取して、いたづらに紅塵にかへり、むなしく雲漢をまぼる。かくのごとくのたぐひ、おそらくは天然外道の流類なり。いはゆる欲知佛性義は、たとへば當知佛性義といふなり。當觀時節因といふは、當知時節因といふなり。いはゆる佛性をしらんとおもはば、しるべし、時節因これなり。時節若至といふは、すでに時節いたれり、なにの疑著すべきところかあらんとなり。疑著時節さもあらばあれ、還我佛性來(我れに佛性を還し來れ)なり。しるべし、時節若至は、十二時中不空過なり。若至は、至といはんがごとし。時節若至すれば、佛性不至なり。しかあればすなはち、時節すでにいたれば、これ佛性の現前なり。あるいは其理自彰なり、おほよそ時節の若至せざる時節いまだあらず、佛性の現前せざる佛性あらざるなり。

第十二馬鳴尊者、第十三のために佛性海をとくにいはく、
山河大地、皆依建立、三昧六通、由茲發現。(山河大地皆依つて建立し、三昧六通茲に由つて發現す。)
しかあれば、この山河大地、みな佛性海なり。皆依建立といふは、建立せる正當恁麼時、これ山河大地なり。すでに皆依建立といふ、しるべし、佛性海のかたちはかくのごとし。さらに内外中間にかかはるべきにあらず。恁麼ならば、山河をみるは佛性をみるなり、佛性をみるは驢腮馬觜をみるなり。皆依は全依なり、依全なりと會取し不會取するなり。
三昧六通由茲發現。しるべし、三昧の發現來現、おなじく皆依佛性なり。全六通の由茲不由茲、ともに皆依佛性なり。六通はただ阿笈摩にいふ六通にあらず。六といふは、前三三後三三を六通波羅蜜といふ。しかあれば、六通は明明百草頭、明明佛意なりと參究することなかれ。六通に滯累せしむといへども、佛性海の朝宗に礙するものなり。

大滿禪師、州黄梅人也。無父而生、童兒得道、乃栽松道者也。初在州西山栽松、遇四出遊。告道者、吾欲傳法與汝、汝已年邁、若待汝再來、吾尚遲汝。(五大滿禪師は、州黄梅の人なり、父無くして生る、童兒にして道を得たり、乃ち栽松道者なり。初め州の西山に在りて松を栽ゑしに、四の出遊に遇ふ。道者に告ぐ、吾れ汝に傳法せんと欲へば、汝已に年邁ぎたり。若し汝が再來を待たば、吾れ尚汝を遲つべし。)
師諾。遂往周氏家女托生。因抛濁港中。物護持、七日不損、因收養矣。至七歳爲童兒、於黄梅路上逢四大醫禪師。(師、諾す。遂に周氏家の女に往いて托生す。因みに濁港の中に抛つ。物護持して七日損せず。因みに收りて養へり。七歳に至るまで童兒たり、黄梅路上に四大醫禪師に逢ふ。)
見師、雖是小兒、骨相奇秀、異乎常童。(、師を見るに、是れ小兒なりと雖も、骨相奇秀、常の童に異なり。)
見問曰、汝何姓。(汝何なる姓ぞ。)
師答曰、姓有、不是常姓。(姓はち有り、是れ常の姓にあらず。)
曰、是何姓。(是れ何なる姓ぞ。)
師答曰、是佛性。(是れ佛性。)
曰、汝無佛性。(汝に佛性無し。)
師答曰、佛性空故、所以言無。(佛性空なる故に、所以に無と言ふ。)
識其法器、俾爲侍者、後付正法眼藏。居黄梅東山、大振玄風。(、其の法器なるを識つて、侍者たらしめて、後に正法眼藏を付す。黄梅東山に居して、大きに玄風を振ふ。)
しかあればすなはち、師の道取を參究するに、四いはく、汝何性は、その宗旨あり。むかしは何國人の人あり、何姓の姓あり。なんぢは何姓と爲するなり。たとへば吾亦如是、汝亦如是と道取するがごとし。
いはく、姓有、不是常姓。
いはゆるは、有姓は常姓にあらず、常姓は有に不是なり。
いはく是何姓は、何は是なり、是を何しきたれり。これ姓なり。何ならしむるは是のゆゑなり。是ならしむるは何の能なり。姓は是也、何也なり。これを蒿湯にも點ず、茶湯にも點ず、家常の茶ともするなり。
いはく、是佛性。
いはくの宗旨は、是は佛性なりとなり。何のゆゑに佛なるなり。是は何姓のみに究取しきたらんや、是すでに不是のとき佛性なり。しかあればすなはち是は何なり、佛なりといへども、落しきたり、透しきたるに、かならず姓なり。その姓すなはち周なり。しかあれども、父にうけずにうけず、母氏に相似ならず、傍觀に齊肩ならんや。
いはく、汝無佛性。
いはゆる道取は、汝はたれにあらず、汝に一任すれども、無佛性なりと開演するなり。しるべし、學すべし、いまはいかなる時節にして無佛性なるぞ。佛頭にして無佛性なるか、佛向上にして無佛性なるか。七通を逼塞することなかれ、八達を摸することなかれ。無佛性は一時の三昧なりと修することもあり。佛性成佛のとき無佛性なるか、佛性發心のとき無佛性なるかと問取すべし、道取すべし。露柱をしても問取せしむべし、露柱にも問取すべし、佛性をしても問取せしむべし。
しかあればすなはち、無佛性の道、はるかに四室よりきこゆるものなり。黄梅に見聞し、趙州に流通し、大に擧揚す。無佛性の道、かならず進すべし、することなかれ。無佛性たどりぬべしといへども、何なる標準あり、汝なる時節あり、是なる投機あり、周なる同生あり、直趣なり。
いはく、佛性空故、所以言無。
あきらかに道取す、空は無にあらず。佛性空を道取するに、半斤といはず、八兩といはず、無と言取するなり。空なるゆゑに空といはず、無なるゆゑに無といはず、佛性空なるゆゑに無といふ。しかあれば、無の片片は空を道取する標榜なり、空は無を道取する力量なり。いはゆるの空は、色是空の空にあらず。色是空といふは、色を強爲して空とするにあらず、空をわかちて色を作家せるにあらず。空是空の空なるべし。空是空の空といふは、空裏一片石なり。しかあればすなはち、佛性無と佛性空と佛性有と、四、問取道取。

震旦第六曹谿山大鑑禪師、そのかみ黄梅山に參ぜしはじめ、五とふ、なんぢいづれのところよりかきたれる。
いはく、嶺南人なり。
いはく、きたりてなにごとをかもとむる。
いはく、作佛をもとむ。
いはく、嶺南人無佛性、いかにしてか作佛せん。
この嶺南人無佛性といふ、嶺南人は佛性なしといふにあらず、嶺南人は佛性ありといふにあらず、嶺南人、無佛性となり。いかにしてか作佛せんといふは、いかなる作佛をか期するといふなり。
おほよそ佛性の道理、あきらむる先達すくなし。阿笈摩および經論師のしるべきにあらず。佛の兒孫のみ單傳するなり。佛性の道理は、佛性は成佛よりさきに具足せるにあらず、成佛よりのちに具足するなり。佛性かならず成佛と同參するなり。この道理、よくよく參究功夫すべし。三二十年も功夫參學すべし。十聖三賢のあきらむるところにあらず。衆生有佛性、衆生無佛性と道取する、この道理なり。成佛以來に具足する法なりと參學する正的なり。かくのごとく學せざるは佛法にあらざるべし。かくのごとく學せずば、佛法あへて今日にいたるべからず。もしこの道理あきらめざるには、成佛をあきらめず、見聞せざるなり。このゆゑに、五は向他道するに、嶺南人無佛性と爲道するなり。見佛聞法の最初に、難得難聞なるは、衆生無佛性なり。或從知識、或從經卷するに、きくことのよろこぶべきは衆生無佛性なり。一切衆生無佛性を、見聞覺知に參せざるものは、佛性いまだ見聞覺知せざるなり。六もはら作佛をもとむるに、五よく六を作佛せしむるに、他の道取なし、善巧なし。ただ嶺南人無佛性といふ。しるべし、無佛性の道取聞取、これ作佛の直道なりといふことを。しかあれば、無佛性の正當恁麼時すなはち作佛なり。無佛性いまだ見聞せず、道取せざるは、いまだ作佛せざるなり。
いはく、人有南北なりとも、佛性無南北なり。この道取を擧して、句裏を功夫すべし。南北の言、まさに赤心に照顧すべし。六道得の句に宗旨あり。いはゆる人は作佛すとも、佛性は作佛すべからずといふ一隅の搆得あり。六これをしるやいなや。
の道取する無佛性の道得、はるかに礙の力量ある一隅をうけて、葉佛および釋牟尼佛等の佛は、作佛し轉法するに、悉有佛性と道取する力量あるなり。悉有の有、なんぞ無無の無に嗣法せざらん。しかあれば、無佛性の語、はるかに四の室よりきこゆるなり。このとき、六その人ならば、この無佛性の語を功夫すべきなり。有無の無はしばらくおく、いかならんかこれ佛性と問取すべし、なにものかこれ佛性とたづぬべし。いまの人も、佛性とききぬれば、いかなるかこれ佛性と問取せず、佛性の有無等の義をいふがごとし、これ倉卒なり。しかあれば、無の無は、無佛性の無に學すべし。六の道取する人有南北、佛性無南北の道、ひさしく再三撈すべし、まさに撈波子に力量あるべきなり。六の道取する人有南北佛性無南北の道、しづかに拈放すべし。おろかなるやからおもはくは、人間には質礙すれば南北あれども、佛性は融にして南北の論におよばずと、六は道取せりけるかと推度するは、無分の愚蒙なるべし。この邪解を抛却して、直須勤學すべし。

示門人行昌云、無常者佛性也、有常者善惡一切法分別心也。(六、門人行昌に示して云く、無常はち佛性なり、有常はち善惡一切法分別心なり。)
いはゆる六道の無常は、外道二乘等の測度にあらず。二乘外道の鼻鼻末、それ無常なりといふとも、かれら窮盡すべからざるなり。しかあれば、無常のみづから無常を著、行著、證著せんは、みな無常なるべし。今以現自身得度者、現自身而爲法(今、自身を現ずるを以て得度すべき者には、ち自身を現じて而も爲に法をく)なり、これ佛性なり。さらに或現長法身、或現短法身なるべし。常聖これ無常なり、常凡これ無常なり。常凡聖ならんは、佛性なるべからず。小量の愚見なるべし、測度の管見なるべし。佛者小量身也、性者小量作也。このゆゑに六道取す、無常者佛性也(無常は佛性なり)。
常者未轉なり。未轉といふは、たとひ能斷と變ずとも、たとひ所斷と化すれども、かならずしも去來の蹤跡にかかはれず、ゆゑに常なり。
しかあれば、草木叢林の無常なる、すなはち佛性なり。人物身心の無常なる、これ佛性なり。國土山河の無常なる、これ佛性なるによりてなり。阿耨多羅三藐三菩提これ佛性なるがゆゑに無常なり、大般涅槃これ無常なるがゆゑに佛性なり。もろもろの二乘の小見および經論師の三藏等は、この六の道を驚疑怖畏すべし。もし驚疑せんことは、魔外の類なり。

第十四龍樹尊者、梵云那伽閼刺樹那。唐云龍樹亦龍勝、亦云龍猛。西天竺國人也。至南天竺國。彼國之人、多信業。尊者爲妙法。聞者逓相謂曰、人有業、世間第一。徒言佛性、誰能覩之。(第十四龍樹尊者、梵に那伽閼刺樹那と云ふ。唐には龍樹また龍勝と云ふ、また龍猛と云ふ。西天竺國の人なり。南天竺國に至る。彼の國の人、多く業を信ず。尊者、爲に妙法をく。聞く者、逓相に謂つて曰く、人の業有る、世間第一なり。徒らに佛性を言ふ、誰か能く之を覩たる。)
尊者曰、汝欲見佛性、先須除我慢。(汝佛性を見んと欲はば、先づ須らく我慢を除くべし。)
彼人曰、佛性大耶小耶。(佛性大なりや小なりや。)
尊者曰く、佛性非大非小、非廣非狹、無無報、不死不生。(佛性大に非ず小に非ず、廣に非ず狹に非ず、無く報無く、不死不生なり。)
彼聞理勝、悉廻初心。(彼、理の勝たることを聞いて、悉く初心を廻らす。)
尊者復於座上現自在身、如滿月輪。一切衆會、唯聞法音、不覩師相。(尊者、また坐上に自在身を現ずること、滿月輪の如し。一切衆會、唯法音のみを聞いて、師相を覩ず。)
於彼衆中、有長者子那提婆、謂衆會曰、識此相否。(彼の衆の中に、長者子那提婆といふもの有り、衆會に謂つて曰く、此の相を識るや否や。)
衆會曰、而今我等目所未見、耳無所聞、心無所識、身無所住。(衆會曰く、而今我等目に未だ見ざる所、耳に聞く所無く、心に識る所無く、身に住する所無し。)
提婆曰、此是尊者、現佛性相、以示我等。何以知之。蓋以無相三昧形如滿月。佛性之義、廓然明。(此れは是れ尊者、佛性の相を現して、以て我等に示す。何を以てか之を知る。蓋し、無相三昧は形滿月の如くなるを以てなり。佛性の義は廓然明なり)
言訖輪相隱。復居本座、而偈言、(言ひ訖るに、輪相ち隱る。また本座に居して、偈をいて言く、)
身現圓月相、
以表佛體、
法無其形、
用辯非聲色。
(身に圓月相を現じ、以て佛の體を表す、法其の形無し、用辯は聲色に非ず。
しるべし、眞箇の用辯は聲色の現にあらず。眞箇の法は無其形なり。尊者かつてひろく佛性を爲する、不可數量なり。いまはしばらく一隅を略擧するなり。
汝欲見佛性、先須除我慢。この爲の宗旨、すごさず辨肯すべし。見はなきにあらず、その見これ除我慢なり。我もひとつにあらず、慢も多般なり、除法また萬差なるべし。しかあれども、これらみな見佛性なり。眼見目覩にならふべし。
佛性非大非小等の道取、よのつねの凡夫二乘に例することなかれ。偏枯に佛性は廣大ならんとのみおもへる、邪念をたくはへきたるなり。大にあらず小にあらざらん正當恁麼時の道取に礙せられん道理、いま聽取するがごとく思量すべきなり。思量なる聽取を使得するがゆゑに。
しばらく尊者の道著する偈を聞取すべし、いはゆる身現圓月相、以表佛體なり。すでに佛體を以表しきたれる身現なるがゆゑに圓月相なり。しかあれば、一切の長短方圓、この身現に學すべし。身と現とに轉疎なるは、圓月相にくらきのみにあらず、佛體にあらざるなり。愚者おもはく、尊者かりに化身を現ぜるを圓月相といふとおもふは、佛道を相承せざる黨類の邪念なり。いづれのところのいづれのときか、非身の他現ならん。まさにしるべし、このとき尊者は高座せるのみなり。身現の儀は、いまのたれ人も坐せるがごとくありしなり。この身、これ圓月相現なり。身現は方圓にあらず、有無にあらず、隱顯にあらず、八萬四千蘊にあらず、ただ身現なり。圓月相といふ、這裏是甚麼處在、月(這裏是れ甚麼の處在ぞ、細とき、く月)なり。この身現は、先須除我慢なるがゆゑに、龍樹にあらず、佛體なり。以表するがゆゑに佛體を透す。しかあるがゆゑに、佛邊にかかはれず。佛性の滿月を形如する明ありとも、圓月相を排列するにあらず。いはんや用辯も聲色にあらず、身現も色身にあらず、蘊處界にあらず。蘊處界に一似なりといへども以表なり、佛體なり。これ法蘊なり、それ無其形なり。無其形さらに無相三昧なるとき身現なり。一衆いま圓月相を望見すといへども、目所未見なるは、法蘊の轉機なり、現自在身の非聲色なり。隱、現は、輪相の進歩退歩なり。復於座上現自在身の正當恁麼時は、一切衆會、唯聞法音するなり、不覩師相なるなり。
尊者の嫡嗣那提婆尊者、あきらかに滿月相を識此し、圓月相を識此し、身現を識此し、佛性を識此し、佛體を識此せり。入室瀉の衆たとひおほしといへども、提婆と齊肩ならざるべし。提婆は半座の尊なり、衆會の導師なり、全座の分座なり。正法眼藏無上大法を正傳せること、靈山に摩訶葉尊者の座元なりしがごとし。龍樹未廻心のさき、外道の法にありしときの弟子おほかりしかども、みな謝遣しきたれり。龍樹すでに佛となれりしときは、ひとり提婆を附法の正嫡として、大法眼藏を正傳す。これ無上佛道の單傳なり。しかあるに、僭僞の邪群、ままに自稱すらく、われらも龍樹大士の法嗣なり。論をつくり義をあつむる、おほく龍樹の手をかれり、龍樹の造にあらず。むかしすてられし群徒の、人天を惑亂するなり。佛弟子はひとすぢに、提婆の所傳にあらざらんは、龍樹の道にあらずとしるべきなり。これ正信得及なり。しかあるに、僞なりとしりながら稟受するものおほかり。謗大般若の衆生の愚蒙、あはれみかなしむべし。
那提婆尊者、ちなみに龍樹尊者の身現をさして衆會につげていはく、此是尊者、現佛性相、以示我等。何以知之。蓋以無相三昧形如滿月。佛性之義、廓然明(此れは是れ尊者、佛性の相を現じて、以て我等に示すなり。何を以てか之れを知る。蓋し、無相三昧は形滿月の如くなるを以てなり。佛性の義は、廓然として明)なり。
いま天上人間、大千法界に流布せる佛法を見聞せる前後の皮袋、たれか道取せる、身現相は佛性なりと。大千界にはただ提婆尊者のみ道取せるなり。餘者はただ、佛性は眼見耳聞心識等にあらずとのみ道取するなり。身現は佛性なりとしらざるゆゑに道取せざるなり。師のをしむにあらざれども、眼耳ふさがれて見聞することあたはざるなり。身識いまだおこらずして、了別することあたはざるなり。無相三昧の形如滿月なるを望見し禮拜するに、目未所覩なり。佛性之義、廓然明なり。
しかあれば身現の佛性なる、明なり、廓然なり。佛性の身現なる、以表佛體なり。いづれの一佛二佛か、この以表を佛體せざらん。佛體は身現なり、身現なる佛性あり。四大五蘊と道取し會取する佛量量も、かへりて身現の造次なり。すでに佛體といふ、蘊處界のかくのごとくなるなり。一切の功、この功なり。佛功はこの身現を究盡し、嚢括するなり。一切無量無邊の功の往來は、この身現の一造次なり。
しかあるに、龍樹提婆師資よりのち、三國の方にある前代後代、ままに佛學する人物、いまだ龍樹提婆のごとく道取せず。いくばくの經師論師等か、佛の道を蹉過する。大宋國むかしよりこの因を畫せんとするに、身に畫し心に畫し、空に畫し、壁に畫することあたはず、いたづらに筆頭に畫するに、法座上に如鏡なる一輪相を圖して、いま龍樹の身現圓月相とせり。すでに數百歳の霜華も開落して、人眼の金屑をなさんとすれども、あやまるといふ人なし。あはれむべし、萬事の蹉たることかくのごときなる。もし身現圓月相は一輪相なりと會取せば、眞箇の畫餠一枚なり。弄他せん、笑也笑殺人なるべし。かなしむべし、大宋一國の在家出家、いづれの一箇も、龍樹のことばをきかずしらず、提婆の道を通ぜずみざること。いはんや身現に親切ならんや。圓月にくらし、滿月を虧闕せり。これ稽古のおろそかなるなり、慕古いたらざるなり。古佛新佛、さらに眞箇の身現にあうて、畫餠を賞翫することなかれ。
しるべし、身現圓月相の相を畫せんには、法座上に身現相あるべし。揚眉瞬目それ端直なるべし。皮肉骨髓正法眼藏、かならず兀坐すべきなり。破顔微笑つたはるべし、作佛作するがゆゑに。この畫いまだ月相ならざるには、形如なし、法せず、聲色なし、用辯なきなり。もし身現をもとめば、圓月相を圖すべし。圓月相を圖せば、圓月相を圖すべし、身現圓月相なるがゆゑに。圓月相を畫せんとき、滿月相を圖すべし、滿月相を現すべし。しかあるを、身現を畫せず、圓月を畫せず、滿月相を畫せず、佛體を圖せず、以表を體せず、法を圖せず、いたづらに畫餠一枚を圖す、用作什麼(用て什麼にか作ん)。これを急著眼看せん、たれか直至如今不飢ならん。月は圓形なり、圓は身現なり。圓を學するに一枚錢のごとく學することなかれ、一枚餠に相似することなかれ。身相圓月身なり、形如滿月形なり。一枚錢、一枚餠は、圓に學すべし。

予、雲遊のそのかみ、大宋國にいたる、嘉定十六年癸未秋のころ、はじめて阿育王山廣利禪寺にいたる。西廊の壁間に、西天東地三十三の變相を畫せるをみる。このとき領覽なし。のちに寶慶元年乙酉夏安居のなかに、かさねていたるに、西蜀の成桂知客と、廊下を行歩するついでに、
予、知客にとふ。這箇是什麼變相(這箇は是れ什麼の變相ぞ)。
知客いはく、龍樹身現圓月相(龍樹の身現圓月相なり)。かく道取する顔色に鼻孔なし、聲裏に語句なし。
予いはく、眞箇是一枚畫餠相似(眞箇に是れ一枚の畫餠に相似せり)。
ときに知客、大笑すといへども、笑裏無刀、破畫餠不得(笑裏に刀無く、畫餠を破すること不得)なり。
すなはち知客と予と、舍利殿および六殊勝地等にいたるあひだ、數番擧揚すれども、疑著するにもおよばず。おのづから下語する侶も、おほく都不是なり。
予いはく、堂頭にとふてみん。ときに堂頭は大光和尚なり。
知客いはく、他無鼻孔、對不得。如何得知(他は鼻孔無し、對へ得じ。如何でか知ることを得ん)。
ゆゑに光老にとはず。恁麼道取すれども、桂兄も會すべからず。聞する皮袋も道取せるなし。前後の粥頭みるにあやしまず、あらためなほさず。又、畫することうべからざらん法はすべて畫せざるべし。畫すべくは端直に畫すべし。しかあるに、身現の圓月相なる、かつて畫せるなきなり。
おほよそ佛性は、いまの慮知念覺ならんと見解することさめざるによりて、有佛性の道にも、無佛性の道にも、通達の端を失せるがごとくなり。道取すべきと學するもまれなり。しるべし、この疎怠は癈せるによりてなり。方の粥頭、すべて佛性といふ道得を、一生いはずしてやみぬるもあるなり。あるいはいふ、聽のともがら佛性を談ず、參禪の雲衲はいふべからず。かくのごとくのやからは、眞箇是畜生なり。なにといふ魔黨の、わが佛如來の道にまじはりけがさんとするぞ。聽といふことの佛道にあるか、參禪といふことの佛道にあるか。いまだ聽參禪といふこと、佛道にはなしとしるべし。

杭州鹽官縣齊安國師は、馬下の尊宿なり。ちなみに衆にしめしていはく、一切衆生有佛性。
いはゆる一切衆生の言、すみやかに參究すべし。一切衆生、その業道依正ひとつにあらず、その見まちまちなり。凡夫外道、三乘五乘等、おのおのなるべし。いま佛道にいふ一切衆生は、有心者みな衆生なり、心是衆生なるがゆゑに。無心者おなじく衆生なるべし、衆生是心なるがゆゑに。しかあれば、心みなこれ衆生なり、衆生みなこれ有佛性なり。草木國土これ心なり、心なるがゆゑに衆生なり、衆生なるがゆゑに有佛性なり。日月星辰これ心なり、心なるがゆゑに衆生なり、衆生なるがゆゑに有佛性なり。國師の道取する有佛性、それかくのごとし。もしかくのごとくにあらずは、佛道に道取する有佛性にあらざるなり。いま國師の道取する宗旨は、一切衆生有佛性のみなり。さらに衆生にあらざらんは、有佛性にあらざるべし。しばらく國師にとふべし、一切佛有佛性也無(一切佛、有佛性なりや也無や)。かくのごとく問取し、試驗すべきなり。一切衆生佛性といはず、一切衆生、有佛性といふと參學すべし。有佛性の有、まさに落すべし。落は一條鐵なり、一條鐵は鳥道なり。しかあれば、一切衆生有衆生なり。これその道理は、衆生を透するのみにあらず、佛性をも透するなり。國師たとひ會得を道得に承當せずとも、承當の期なきにあらず。今日の道得、いたづらに宗旨なきにあらず。又、自己に具する道理、いまだかならずしもみづから會得せざれども、四大五陰もあり、皮肉骨髓もあり。しかあるがごとく、道取も、一生に道取することもあり、道取にかかれる生生もあり。

山大圓禪師、あるとき衆にしめしていはく、一切衆生無佛性。
これをきく人天のなかに、よろこぶ大機あり、驚疑のたぐひなきにあらず。釋尊道は一切衆生悉有佛性なり、大道は一切衆生無佛性なり。有無の言理、はるかにことなるべし、道得の當不、うたがひぬべし。しかあれども、一切衆生無佛性のみ佛道に長なり。鹽官有佛性の道、たとひ古佛とともに一隻の手をいだすににたりとも、なほこれ一條杖兩人舁なるべし。
いま大はしかあらず、一條杖呑兩人なるべし。いはんや國師は馬の子なり、大は馬の孫なり。しかあれども、法孫は、師翁の道に老大なり、法子は、師父の道に年少なり。いま大道の理致は、一切衆生無佛性を理致とせり。いまだ曠然繩墨外といはず。自家屋裏の經典、かくのごとくの受持あり。さらに摸すべし、一切衆生なにとしてか佛性ならん、佛性あらん。もし佛性あるは、これ魔黨なるべし。魔子一枚を將來して、一切衆生にかさねんとす。佛性これ佛性なれば、衆生これ衆生なり。衆生もとより佛性を具足せるにあらず。たとひ具せんともとむとも、佛性はじめてきたるべきにあらざる宗旨なり。張公喫酒李公醉(張公酒を喫すれば李公醉ふ)といふことなかれ。もしおのづから佛性あらんは、さらに衆生あらず。すでに衆生あらんは、つひに佛性にあらず。
このゆゑに百丈いはく、衆生有佛性、亦謗佛法衆生無佛性、亦謗佛法。(衆生に佛性有りとくもまた佛法を謗ず。衆生に佛性無しとくもまた佛法を謗ずるなり)。しかあればすなはち、有佛性といひ無佛性といふ、ともに謗となる。謗となるといふとも、道取せざるべきにはあらず。
且問、大、百丈しばらくきくべし。謗はすなはちなきにあらず、佛性は得すやいまだしや。たとひ得せば、著を礙せん。著あらば聞著と同參なるべし。また、大にむかひていふべし。一切衆生無佛性はたとひ道得すといふとも、一切佛性無衆生といはず、一切佛性無佛性といはず、いはんや一切佛無佛性は夢也未見在(夢にもまた未だ見ざること在る)なり。試擧看(試みに擧げて看よ)。

百丈山大智禪師示衆云、佛是最上乘、是上上智。是佛道立此人、是佛有佛性、是導師。是使得無所礙風、是無礙慧。於後能使得因果、智自由。是作車運載因果。處於生不被生之所留、處於死不被死之所礙、處於五陰如門開。不被五陰礙、去住自由、出入無難。若能恁麼、不論階梯勝劣、乃至蟻子之身、但能恁麼、盡是淨妙國土、不可思議。(百丈山大智禪師、衆に示して云く、佛は是れ最上乘なり、是れ上上智なり。是れ佛道立此人なり、是れ佛有佛性なり、是れ導師なり。是れ使得無所礙風なり、是れ無礙慧なり。於後能く因果を使得す、智自由なり。是れ車となして因果を運載す。生に處して生に留められず、死に處して死に礙へられず、五陰に處して門の開るが如し。五陰に礙へられず、去住自由にして、出入無難なり。若し能く恁麼なれば、階梯勝劣を論ぜず、乃至蟻子之身も、但能く恁麼ならば、盡く是れ淨妙國土、不可思議なり)。
これすなはち百丈の道處なり。いはゆる五蘊は、いまの不壞身なり。いまの造次は門開なり、不被五陰礙なり。生を使得するに生にとどめられず、死を使得するに死にさへられず。いたづらに生を愛することなかれ、みだりに死を恐怖することなかれ。すでに佛性の處在なり、動著し厭却するは外道なり。現前の衆と認ずるは使得無礙風なり。これ最上乘なる是佛なり。この是佛の處在、すなはち淨妙國土なり。

黄檗南泉在茶堂内坐。南泉問黄檗、定慧等學、明見佛性。此理如何。(黄檗南泉の茶堂の内に在つて坐す。南泉、黄檗に問ふ、定慧等學、明見佛性。此の理如何。)
黄檗云、十二時中不依倚一物始得。(十二時中一物にも依倚せずして始得ならん。)
南泉云く、莫便是長老見處麼。(便ち是れ長老の見處なることなきや。)
黄檗曰く、不敢。
南泉云、醤水錢且致、草鞋錢什麼人還。(醤水錢は且く致く、草鞋錢は什麼人をしてか還さしめん。)
黄檗便休。(黄檗便ち休す。)
いはゆる定慧等學の宗旨は、定學の慧學をさへざれば、等學するところに明見佛性のあるにはあらず、明見佛性のところに、定慧等學の學あるなり。此理如何と道取するなり。たとへば、明見佛性はたれか所作なるぞと道取せんもおなじかるべし。佛性等學、明見佛性、此理如何と道取せんも道得なり。
黄檗いはく、十二時中不依倚一物といふ宗旨は、十二時中たとひ十二時中に處在せりとも、不依倚なり。不依倚一物、これ十二時なるがゆゑに佛性明見なり。この十二時中、いづれの時節到來なりとかせん、いづれの國土なりとかせん。いまいふ十二時は、人間の十二時なるべきか、他那裏に十二時のあるか、白銀世界の十二時のしばらくきたれるか。たとひ此土なりとも、たとひ他界なりとも、不依倚なり。すでに十二時中なり、不依倚なるべし。
莫便是長老見處麼といふは、これを見處とはいふまじやといふがごとし。長老見處麼と道取すとも、自己なるべしと囘頭すべからず。自己に的當なりとも、黄檗にあらず。黄檗かならずしも自己のみにあらず、長老見處は露廻廻なるがゆゑに。
黄檗いはく、不敢。
この言は、宋土に、おのれにある能を問取せらるるには、能を能といはんとても、不敢といふなり。しかあれば、不敢の道は不敢にあらず。この道得はこの道取なること、はかるべきにあらず。長老見處たとひ長老なりとも、長老見處たとひ黄檗なりとも、道取するには不敢なるべし。一頭水牛出來道吽吽(一頭の水牛出で來りて吽吽と道ふ)なるべし。かくのごとく道取するは、道取なり。道取する宗旨さらに又道取なる道取、こころみて道取してみるべし。
南泉いはく、醤水錢且致、草鞋錢什麼人還。
いはゆるは、こんづのあたひはしばらくおく、草鞋のあたひはたれをしてかかへさしめんとなり。この道取の意旨、ひさしく生生をつくして參究すべし。醤水錢いかなればかしばらく不管なる、留心勤學すべし。草鞋錢なにとしてか管得する。行脚の年月にいくばくの草鞋をか踏破しきたれるとなり。いまいふべし、若不還錢、未著草鞋(若し錢を還さずは、未だ草鞋を著かじ)。またいふべし、兩三輪。この道得なるべし、この宗旨なるべし。
黄檗便休。これは休するなり。不肯せられて休し、不肯にて休するにあらず。本色衲子しかあらず。しるべし休裏有道は、笑裏有刀のごとくなり。これ佛性明見の粥足足なり。
この因を擧して、山、仰山にとうていはく、莫是黄檗搆他南泉不得麼(是れ黄檗他の南泉を搆すること得ざるにあらずや)。
仰山いはく、不然。須知、黄檗有陷虎之機(然らず。須く知るべし、黄檗陷虎之機有ることを)。
山いはく、子見處、得恁麼長(子が見處、恁麼に長ずること得たり)。
の道は、そのかみ黄檗は南泉を搆不得なりやといふ。
仰山いはく、黄檗は陷虎の機あり。すでに陷虎することあらば、虎頭なるべし。
陷虎虎、異類中行。明見佛性也、開一隻眼。佛性明見也、失一隻眼。速道速道。佛性見處、得恁麼長(虎を陷れ虎をる。異類中に行く。佛性を明見しては一隻眼を開き、佛性明見すれば一隻眼を失す。速やかに道へ、速やかに道へ。佛性の見處、恁麼に長ずることを得たり)なり。
このゆゑに、半物全物、これ不依倚なり。百千物、不依倚なり、百千時、不依倚なり。このゆゑにいはく、籠一枚、時中十二。依倚不依倚、如葛藤倚樹。天中及全天、後頭未有語(籠は一枚、時中は十二、依倚も不依倚も、葛藤の樹に依が如し。天中と全天と、後頭未だ語あらず)なり。

趙州眞際大師にあるとふ、狗子還有佛性也無(狗子にまた佛性有りや無や)。
この問の意趣あきらむべし。狗子とはいぬなり。かれに佛性あるべしと問取せず、なかるべしと問取するにあらず。これは、鐵漢また學道するかと問取するなり。あやまりて毒手にあふ、うらみふかしといへども、三十年よりこのかた、さらに半箇の聖人をみる風流なり。
趙州いはく、無。
この道をききて、學すべき方路あり。佛性の自稱する無も恁麼なるべし、狗子の自稱する無も恁麼道なるべし、傍觀者の喚作の無も恁麼道なるべし。その無わづかに消石の日あるべし。
いはく、一切衆生皆有佛性、狗子爲甚麼無(一切衆生皆佛性有り、狗子甚麼としてか無き)。
いはゆる宗旨は、一切衆生無ならば、佛性も無なるべし、狗子も無なるべしといふ、その宗旨作麼生、となり。狗子佛性、なにとして無をまつことあらん。
趙州いはく、爲他有業識在(他に業識在ること有るが爲なり)。
この道旨は、爲他有は業識なり。業識有、爲他有なりとも、狗子無、佛性無なり。業識いまだ狗子を會せず、狗子いかでか佛性にあはん。たとひ雙放雙収すとも、なほこれ業識の始終なり。

趙州有問、狗子還有佛性也無。(趙州に有って問ふ、狗子にまた佛性有りや無や)。
この問取は、この、搆得趙州の道理なるべし。しかあれば、佛性の道取問取は、佛の家常茶なり。
趙州いはく、有。
この有の樣子は、家の論師等の有にあらず、有部の論有にあらざるなり。すすみて佛有を學すべし。佛有は趙州有なり、趙州有は狗子有なり、狗子有は佛性有なり。
いはく、有、爲甚麼却撞入這皮袋(に有ならば、甚麼としてか却この皮袋に撞入する)。
このの道得は、今有なるか、古有なるか、有なるかと問取するに、有は有に相似せりといふとも、有は孤明なり。有は撞入すべきか、撞入すべからざるか。撞入這皮袋の行履、いたづらに蹉過の功夫あらず。
趙州いはく、爲他知而故犯(他、知りて故に犯すが爲なり)。
この語は、世俗の言語としてひさしく途中に流布せりといへども、いまは趙州の道得なり。いふところは、しりてことさらをかす、となり。この道得は、疑著せざらん、すくなかるべし。いま一字の入あきらめがたしといへども、入之一字も不用得なり。いはんや欲識庵中不死人、豈離只今這皮袋(庵中不死の人を識らんと欲はば、豈只今のこの皮袋を離れんや)なり。不死人はたとひ阿誰なりとも、いづれのときか皮袋に莫離なる。故犯はかならずしも入皮袋にあらず、撞入這皮袋かならずしも知而故犯にあらず。知而のゆゑに故犯あるべきなり。しるべし、この故犯すなはち體の行履を覆藏せるならん。これ撞入と著するなり。體の行履、その正當覆藏のとき、自己にも覆藏し、他人にも覆藏す。しかもかくのごとくなりといへども、いまだのがれずといふことなかれ、驢前馬後漢。いはんや、雲居高いはく、たとひ佛法邊事を學得する、はやくこれ錯用心了也。
しかあれば、半枚學佛法邊事ひさしくあやまりきたること日深月深なりといへども、これ這皮袋に撞入する狗子なるべし。知而故犯なりとも有佛性なるべし。

長沙景岑和尚の會に、竺尚書とふ、蚯蚓斬爲兩段、兩頭倶動。未審、佛性在阿那箇頭(蚯蚓斬れて兩段と爲る、兩頭倶に動く。未審、佛性阿那箇頭にか在る)。
師云く、莫妄想(妄想すること莫れ)。
書曰く、爭奈動何(動をいかがせん)。
師云く、只是風火未散(只是れ風火の未だ散ぜざるなり)。
いま尚書いはくの蚯蚓斬爲兩段は、未斬時は一段なりと決定するか。佛の家常に不恁麼なり。蚯蚓もとより一段にあらず、蚯蚓きれて兩段にあらず。一兩の道取、まさに功夫參學すべし。
兩頭倶動といふ兩頭は、未斬よりさきを一頭とせるか、佛向上を一頭とせるか。兩頭の語、たとひ尚書の會不會にかかはるべからず、語話をすつることなかれ。きれたる兩段は一頭にして、さらに一頭のあるか。その動といふに倶動といふ、定動智拔ともに動なるべきなり。
未審、佛性在阿那箇頭。佛性斬爲兩段、未審、蚯蚓在阿那箇頭といふべし。この道得は審細にすべし。兩頭倶動、佛性在阿那箇頭といふは、倶動ならば佛性の所在に不堪なりといふか。倶動なれば、動はともに動ずといふとも、佛性の所在は、そのなかにいづれなるべきぞといふか。
師いはく、莫妄想。この宗旨は、作麼生なるべきぞ。妄想することなかれ、といふなり。しかあれば、兩頭倶動するに、妄想なし、妄想にあらずといふか、ただ佛性は妄想なしといふか。佛性の論におよばず、兩頭の論におよばず、ただ妄想なしと道取するか、とも參究すべし。
動ずるはいかがせんといふは、動ずればさらに佛性一枚をかさぬべしと道取するか、動ずれば佛性にあらざらんと道著するか。
風火未散といふは、佛性を出現せしむるなるべし。佛性なりとやせん、風火なりとやせん。佛性と風火と、倶出すといふべからず、一出一不出といふべからず、風火すなはち佛性といふべからず。ゆゑに長沙は蚯蚓有佛性といはず、蚯蚓無佛性といはず。ただ莫妄想と道取す、風火未散と道取す。佛性の活計は、長沙の道を卜度すべし。風火未散といふ言語、しづかに功夫すべし。未散といふは、いかなる道理かある。風火のあつまれりけるが、散ずべき期いまだしきと道取するに、未散といふか。しかあるべからざるなり。風火未散はほとけ法をとく、未散風火は法ほとけをとく。たとへば一音の法をとく時節到來なり。法の一音なる、到來の時節なり。法は一音なり、一音の法なるゆゑに。
又、佛性は生のときのみにありて、死のときはなかるべしとおもふ、もとも少聞薄解なり。生のときも有佛性なり、無佛性なり。死のときも有佛性なり、無佛性なり。風火の散未散を論ずることあらば、佛性の散不散なるべし。たとひ散のときも佛性有なるべし、佛性無なるべし。たとひ未散のときも有佛性なるべし、無佛性なるべし。しかあるを、佛性は動不動によりて在不在し、識不識によりてなり、知不知に性不性なるべきと邪執せるは、外道なり。
無始劫來は、癡人おほく識を認じて佛性とせり、本來人とせる、笑殺人なり。さらに佛性を道取するに、泥滯水なるべきにあらざれども、牆壁瓦礫なり。向上に道取するとき、作麼生ならんかこれ佛性。還委悉麼(また委悉すや)。
三頭八臂。

正法眼藏佛性第三

同四年癸卯正月十九日書寫之 懷弉
爾時仁治二年辛丑十月十四日在雍州觀音導利興聖寶林寺示衆
再治御本之奥書也
正嘉二年戊午四月二十五日以再治御本交合了